今まで使ったことのあるディグリーザーをメモ書きで記載。

ケミカルは人によって求める性能が異なると思うので、微妙だと思った物でも記載する。

ざっくりと朝の短い時間で書いたので、時間が出来たら追記するかも。

 

【前提条件】

基本的にはパークツールのCM-5.2サイクロン(最新はCM-5.3、以下"ガラガラ"と表記)という工具を使ってディグリーザーでチェーンを洗浄、水でディグリーザーを除去、水置換スプレーで水を除去、オイル塗布の順番で作業する想定で書いています。

 

 

【ディグリーザー】

・Vipro's Gherkin α(グゥーキンアルファ)

個人的にはコレ一択ですね。

洗浄力が高く、容量(1L)あたりの値段もそれなり(2000円くらい)。

気になる点としては低臭とはいえ匂いがあるので、室内だと窓を開けたり換気扇とかを回す必要が有るくらいでしょうか。

ガラガラを使うと約2回分の量(約120ml)でチェーンが綺麗になります。

洗浄後は水でディグリーザー成分を洗い流す必要があるのですが、成分が残っていると白く乳化します。

大体6回ほど水を替えて根気よくガラガラすれば乳化しなくなります。(他のディグリーザーだと2回くらいで済む。)

1回の洗浄あたりのコストは約240円ほど。

 

 

・Wako's パーツディグリーザー V461

個人的には使う気になれないほど高いディグリーザーです。

300mlで2400円くらい。(Amazonで調べたときには何故か高騰していて3200円…)

洗浄力は高く、匂いも殆ど無いため室内での作業も問題ないと思います。

これでガラガラを使うと2~3回分の量(約120~180ml)でチェーンが綺麗になります。

1回の洗浄あたりのコストは約960~1440円ほど。たけぇ!!

これを使うならガラガラを使うよりWako'sが自転車販売店で定期的に水なし洗車講習をやってたり、Youtubeにも動画が上がっているので、それを参考にして使う量を減らして費用を抑えた方が良いと思います。

 

 

・AZ クイックゾル

グゥーキンαを使うまで使っていたディグリーザー。

1Lで約1000円くらい。

安さが売りだけど、洗浄力が低いので根気よくガラガラする必要あり。

ガラガラを使うと約5~6回分の量(約300~360ml)でチェーンが綺麗になります。

これも低臭と書いてあるけど、室内だと換気の必要あり。

速乾性なので、ディグリーザーを使った後に水で洗浄したくない人には向いているかも。

買うならAmazonだと高いので直販がオススメ。

1回の洗浄あたりのコストは約333~360円ほど。

洗浄力が低いので、思ったより安くない。

 

 

 

・クイックゾルブ

上記のディグリーザーにオイルを追加したようなやつ。

1Lで約1000円くらいで、性能は上記のクイックゾルと同じような感じ。

はっきり言ってこういうディグリーザーはオイルは持ちが非常に悪いのでオススメできません。