歴史:観応の擾乱(かんのうのじょうらん)~☆ 今日はミルクキャラメルの日 | ついっきーの楽しいとき~ぃ♪

ついっきーの楽しいとき~ぃ♪

愛犬<柴犬>と、畑<園芸>・・などなどを、とことん自慢していこう♪
という、自由気ままな内容をどんどんお贈りしていくブログです。

自分が幸せな時・楽しい時が、人生第一だよね。
暇な人は、見ていってください^^

※5月放送のヒストリアを元に書いています。

細部までこだわる方は参考までに。

なお、この物語はノンフィクションにて候。

 

時代は、鎌倉末期~(南北朝時代)室町時代。

足利尊氏が、将軍になったあと、幕府開設期のお話です。

 

登場人物

◎足利尊氏 

   たかうじ 権力への感心は薄く、2人に任せる。

◎足利直義 :尊氏の弟。副将軍となる。

   ただよし 政治が得意。気配り真面目な性格。

◎高師直 :一番の重臣。

   こうの もろなお 軍事が得意。性格は豪胆。

 

3人は、子供の頃から仲が良かった。

 

[その他の北朝人物]

◯足利義詮 :尊氏と正妻の子。嫡男。

◯足利直冬 :尊氏と身分の低い女性との子。

         長く冷たくあつかわれていた。

         のちに(弟)直義の養子となる。

 

-------------------------------------------

[南朝の人物]

◎後醍醐天皇 :京から逃れ、奈良吉野で天皇を続ける。

◯後村上天皇 :後醍醐天皇の子

◯楠木正行 :楠木正成の子

 

 

 

=========================

[情勢]南北朝時代

・京には、尊氏勢力が擁立する「光明天皇」

・奈良吉野には、「後醍醐天皇」

 

 

■1、1336年建武3年11月 室町幕府が開かれる。

     {尊氏32歳、直義30歳、師直不明}

 

  室町幕府ができて11年間、政治は安定していた。

  だが、南朝の後村上天皇が動き出した。

 

■2、1347年 後村上天皇のもと、

   楠木正行が大阪東(河内)で挙兵する。

 ・足利直義が、出陣鎮圧に向かうが、連敗。

 

 ・次いで、高師直が出陣、勝利する。

   南朝側を追いやることに成功。

  

  2人が京に戻る。

 

 

-----------------------------------------------------

■3、(弟)足利直義が、冷遇されていた尊氏の子・直冬を養子にむかえる。

  だが、これに高師直が反発(嫡男義詮を脅かすおそれあり)。

  それに対し、 

 ・直義の腹心らが、高師直をおそれ、追い落としくわだてる。

   将軍家を軽んじているとのうわさを流す。

 

 ・尊氏と直義は、そのうわさを信じ、高師直を解任。

 

 ・高師直は、自軍勢を都に呼び戻し、尊氏と直義のいる館を包囲する。

          (御所巻 ごしょまき)

   要求は、直義腹心の引き渡し。

 

 ・直義は、自らの責任とし、出家。政治から引退。

  高師直は、要職に復帰する。

 

 

■4、1349年 広島県 鞆の浦にて。

   直義の養子・足利直冬は、直義隠居の知らせに憤慨し、

   打倒師直のため、九州に渡り、挙兵。 勢力を拡大する。

   

  ・尊氏と高師直は、出陣を決める。

 

  ・1350年10月26日(将軍出陣2日前)

   足利直義は、京を脱出。奈良の南朝に向かい、手を組み、挙兵。

   直義側に兵が集まりだす。

 

  ・将軍側は、両者に挟まれた状態。敵に寝返る者も現れ、劣勢。

   直義側との戦で、敗戦。

  

   尊氏と直義が和睦。

   高師直は、出家することが決まる。

   だが、京に向かう途中、暗殺されてしまう。

   

 

===========================

■5、尊氏は将軍のまま、直義が政治の実権を担う形に戻る。

  だが、

  南朝方と戦勝後の利権について、まったく決めていなかった。

 

 ・最大の問題は、天皇の皇位。

  直義は、北朝と南朝の交互に擁立を考えていたが。

  南朝方は頑なで、交渉は難航。

 

  ・・・師直派が力を巻き返し始める。

 

 ・1351年5月15日 南朝方との交渉は決裂に終わる。

  世間では南北朝統一の期待があり、失望は大きく、

  直義の求心力はなくなっていく。

  直義自身は、政治への感心が薄れていく。

 

 ・そのころ、京の近辺で南朝方の勢力が盛り返しており、

  尊氏が出陣する。 

 

 

■6、尊氏の出陣のあと、直義の謎の行動!?  

 ・直義は、自身の腹心が治める金ケ崎(北陸)へ、無断で移ってしまう。

  

  ◆直義は、判断力がかなり衰えており、

   尊氏に攻撃されるのでは、と思い込んだのでは!?との解説。

 

 ・尊氏は、弟直義に戻るよう手紙を送るが、拒否。

 

  ・・・そのうちに、

   直義のもとへ、手柄をあげたいという者らが集まりだしてしまう。

  

■7、足利尊氏(兄) VS 足利直義(弟) の構図が出来上がってしまう。

  互いに、兵を集め、幕府は二分して戦うことに。

 

  ・1ヶ月の戦いのあと、

   1351年10月2日 2人は直接話す機会がもうけられた。

   だが、

   戦を回避したい両者だったが、まわりの状況からもうそれはゆるされず、

   和睦はならなかった。

 

■8、直義は、さらに兵を集めるため、鎌倉に向かった。

 

 足利尊氏は、京に戻り、南朝と手を結ぶ。

  1351年11月3日  

   北朝を廃し、南朝のみが皇位を継ぐことに合意する。

  

   尊氏が、優勢に立つ。 

  

 ・翌日、尊氏は出陣し、1ヶ月ほどで、静岡県薩埵山まで進軍。

  この付近で両軍、進軍を止める。

         直義軍も10万人にもなっていた。

 

 ・翌月、関東数万の武士が、将軍尊氏に味方しようと集まりだす。

  直義軍は、衰退していく。

 

 

■9,・・・・・・『観応の擾乱』から2年、

  直義が降伏。

 1352年1月 尊氏と直義の和睦が成立。

 

 

■10、直義は、浄妙寺(鎌倉)に幽閉される。

  浄妙寺は、少年のころ3人が集ったところであった。

 

  そしてすぐ、直義は病に倒れる。

  2ヶ月後、死去2月26日 享年46

 

 ・尊氏は、1年以上、鎌倉に滞在。

 

 

---------------------------------------------------

---------------------------------------------------

観応の擾乱で、大量の武士が動員されたことにより、

その後の武士の世の中をつくるきっかけとなったと考えられる。


 

 

 

 

 

=========================

=========================

尊氏と直義と師直、三国志の3兄弟に雰囲気が似ている

感じがしますね。

 

この歴史を見てみますと、

ターニングポイントがいくつも存在していて、

しかも、今現在の知識でも、対応が難しいものばかりではないでしょうか。

でも、

尊氏は、なぜか最良の選択をしたように思います。

 

 ・御所巻のときは、最愛の弟を出家させています。

 ・弟と対決に至ったときは、

  禁断の手であった一番の敵である南朝方と

  手を結んでいます。

 

三国志の劉備のように情に流されず、

もちろん、戦を回避しようと手を尽くした上でですが、

冷静な判断を下しています。

 

ひとつひとつの戦を、長期化させていないことも、

良い選択だったかと思います。

 

 

読み返してみても、

回避する方法がなかなか見つかりません。

大変な時代だったな~と。

 

 

 

 

 

 

小学生の頃好きだったお菓子、教えて?

うまい棒、かば焼き、ビックリマンチョコ、

まだまだあるけど思い出せないな~

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう