【東京外国語大学お笑いサークル】XBULLブログ ハリー=ボケツ=ホッタ―
Amebaでブログを始めよう!

皆さんこんにちは!1年スタッフのアカシです😄

今回は受験対策企画「外大対策のススメ」第二弾です!

(第一弾をまだ読んでいない方はこちらから↓)

東京外大受験生必見!外大対策のススメ① | 【東京外国語大学お笑いサークル】XBULLブログ ハリー=ボケツ=ホッタ― (ameblo.jp)

 

今回は外大の二次試験の対策について綴っていきます!良かったら最後まで読んでいってください🙇🏻‍♀️

 

①使った単語帳は?(複数回答有)

1位 鉄壁、英検準一級の単語帳(各3票)

2位 ターゲット、Duo(各2票)

3位 LEAP、Distinction2000、システム英単語(各1票)

単語帳は鉄壁と準一級が二強といった感じですね…!

実際、ここに挙がっている単語帳の中で準一級以外は掲載されている単語が

ほぼ同じなので、準一級の単語帳ともう一冊何かをやるのが個人的にはおススメです😉

 

②外大のリーディング対策は何をしましたか?

これはかなり回答がバラバラだったのですが、外大の赤本を時間配分を

考えながら何度も解きつつ他大学の過去問も使ったという声が多かったです!

挙がった大学としては東京大学、大阪大学、早稲田大学(SILS等)、慶応大学商学部、上智大学外国語学部

旧帝大がありました。あとは「やっておきたい英語長文700」などの教材をひたすら使って英語長文に

耐性をつけたり、単語帳を頑張ったりしたという声がありました。

まず外大の赤本は時間配分が大事です!自分が納得するまでやっていると

時間が足りなくなることが往々にしてあります(笑)そして何度もやること!

答えを覚えてしまってもその答えを導き出すまでのプロセスを掴むのが大切です。

SILSは長文の量が多いので長文対策におすすめ、大問2、3は慶応大学商学部と上智大学外国語学部の

過去問が類題に当たると思います!

 

③外大の英作文対策は何をしましたか?

これは自力で何とかした人と何かサービスに頼った人と先生に添削を

頼んだ人の三つに分かれました!

いろいろな大学の英作文問題をやって自力で添削した人が何人かいました!

特に要約の方は他大学の長文を要約したり、外大の問題をやって自分の癖を見つけるなど

自力で対策した人も多いようでした。一方で、東進やZ会の添削サービスやGrammarlyを使って

添削した人もいました。また、学校や塾の先生に添削を頼んだ人もたくさんいました。

TOEFLの対策本やBBC6minutesやVOAなど赤本に限らず色んなものを

皆要約していました。

 

④Listening対策は何をしましたか?

これもたくさん出たので列挙します(笑)

TED(3票)、キムタツの東大英語リスニング、東大のリスニング、BBC、VOA、Youtube(各2票)、

Podcast、英語の発音が全部載っている本、阪大のリスニング(各1票)

勿論外大のリスニングは全員やっていました!外大リスニングで大切なのは

ネイティブの発音とスピードに慣れる事だと思います😌是非上記のものを

使ってみてくださいね!あと個人的なおススメとして、1回はリスニングをラジカセで

やった方がいいです◎イヤホンは周りの音を遮断して音声だけに集中出来るけど

本番はそうではないので!私はずっとイヤホンでやって本番後悔しました😢

 

⑤外大の歴史論述対策は何をしましたか?

これは外大の論述や類題を学校や塾の先生に添削をお願いした

という声が大多数でした!また、「45カ条の論題」や「みるみる論述力がつく世界史」などの

参考書を使った人やスタサプの論述プリント、東進やZ会の添削サービスを

利用した人もいました。

 

いかがだったでしょうか?かなり沢山の対策方法があったので、今何を

すべきか迷っている方も自分に出来る事を見つけられたのではないでしょうか?

少しでも受験生の参考になれば幸いです☺

次回は来週月曜日に外大受験生の併願校の傾向について綴っていきたいと思います!

どうぞお楽しみに!

寒くなってきたので寒暖差に気を付けてくださいね!頑張れ受験生!

それではまた来週お会いしましょう、さようなら👋🏻