ここまできたらさらにスルーできずに、
もう一軒のお寺(菩提寺)にも行き、お墓参りしてきました。

私はこの一年お墓参りしていない私はひどいものだけど、
家族・親戚はみんな何年も行っていないかも・・・。


まだ見つけられてない先祖のお墓も探したのですが見つからず。
 

亡くなったのが大正時代のことだから、
墓石を新しくされていたりして、

見た目には分からなくなっているものと思います。


ここへ来ると必ず父方祖母の実家のお墓にもお参りするんですが、
一番奥の方にあるお墓へ行くのに、墓地が迷路のようになっていて、
何度も行き止まりに当たってしまうんです。(笑)


そんな時に、ふと見上げたら私と同じ姓のお墓があって、家紋も同じ。


日本中どこにでもいる姓だし、ありふれた家紋なので、
別に不思議なことではないんですがね。

ここの墓地に何度となく訪れ、
学生時代に(調査・研究目的で)全基を見たはずなのに、

私は同じ姓のお墓は他に無いと思っていました。

 

完全に見逃していたのでしょうね。


施主の名前(女性)に見覚えがありました。

昨年、先祖について調べたからこそ分かったものです。

そこに入っているのは、施主ともう一人の男性。

 

この男性は、私の祖父の兄、

施主はその妻で間違いありませんでした。

 

 

お墓の建立時期と男性が亡くなった時期(昭和53年)が同じで、
男性が亡くなって慌てて妻がお墓を建てたのだなと分かりました。

二人の間に子どもは居たのですが、

昭和27年に6歳で亡くなっています。

 

その後、戸籍が分かれてしまったので、

もしかしたら子どもが生まれている可能性はゼロではないですが、

その子が生きていた昭和21~27年の間には誰も生まれていなかったので、

居ないような気がするんですよね。

 

 

この奥さんは相模原の出身で、子どもが亡くなったのもそちらだったから、

てっきり相模原に居住していたものと思っていました。

 

もしかしたら、いつからか川崎に戻ってきたのかもしれないですし。

 

戸籍って、実際の居住地までは分からないですもんね。

 

 

このお墓に最後に入った祖父の義姉は、

祖父ら兄弟の手配で埋葬されたのではないかと思います。

 

それが平成5年のことでした。

 


どこの家も代替わりが進んでいるので、

このお墓の存在も、そのうち忘れられてしまうかもしれません。

 

でも、私は気付いてしまったので、

ここに住んでいて、自分が行ける限りはお参りしようと思います。