今日は特にネタがないのですが、私の誕生日で御座います
嬉しくねぇ~・・・
また一つ年をとってしまった
まぁ~そんなコトはどうでもいいのですが、8月6日の「なう」に貼り付けた記事読んでもらえましたか
皆さん読んでないかもしれないので記事一応貼り付けておきますね
http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Fbit.ly%2Fp3QJwx&guid=on
映像関係に詳しい米国のブログ「20vn」では、日本のドラマについてつづっている。
筆者は、日本文化に興味のある人にとって、日本のドラマは日本の現在や過去、未来を知るきっかけになると記している。
しかし、欧米人にとって、日本のドラマに使われている表現やユーモアは、多少理解し難く奇妙に思う面もあるかもしれないが、どの国の文化でもその国特有の表現があるので当然だと筆者は語る。
日本のドラマは日本文化と同じくらい多様で、米国ドラマのシリーズものと異なり、ショートストーリーでラブストーリーが多いと説明。
日本のドラマに詳しい人によると、通常10~13回にわたるストーリーで、人気があれば第二弾が放送されるようだと伝えている。またストーリーは、コメディやロマンス、ミステリーで、広範囲の視聴者にアピールする内容になっていると紹介している。
最も人気のある種類は、コメディ・ロマンス系でシリーズを通してコミカルな内容を盛り込みつつも、ラブストーリーを展開するというもので、この種のドラマは大きな視聴率になることが多いと伝えている。
また、ドラマに出演している女優や俳優がとても魅力的だと語っている。なかでも、堀北真希は世界中で多くのファンを持ち、この女優が出演する映画やドラマは、その人気からシリーズ化することが多いとつづっている。
筆者は、展開の速い米国ドラマを見慣れている米国人にとって、日本のドラマはかなり感傷的で、2~3回目まで退屈かもしれないとつづっている。
しかし、いったん日本ドラマにはまるとかなり癖になることは間違いない、と締めくくっている。(編集担当:田島波留・山口幸治)
シリーズ化って真希c個人としては、「ALWAYS三丁目の夕日」位しか思いうかびませんが、シリーズ化だけ考えると「ケータイ刑事」・「トリック」・「着信アリ」・「怪談新耳袋」・「恋する日曜日」・「ほん怖」・・・
ちょっとマニアックすぎないかい?
こんなの一般の日本人でも認識が薄い番組、外人さん!本当に見ているのかな???
見ている人は見ているのかな?どこでもマニアはいる訳ですし
海外進出とかもありそうな予感が・・・(※あくまで予想ですので真に受けないでね!)
861