自主管理大家として業者さんとのやり取りでの

「時間」についての考え方についての学び。

 

時間の不満は、”自分” に改善点がある

 

希望日時は、こちらがはっきりつたえる

(○日以降、あいているなどと言わない)

 

相手の「後日」との回答には、こちら日付指定する

 

遅刻されることもあると、対応策をもつ

 

 

 

 

●時間の不満は、自分に改善点がある

・レスが遅い、時間に遅れる、などなど

 自分の指定方法、考え方、にポイントがある。

 

 

●希望日時は、こちらがはっきり伝える

 「○時以降は空いている」などと言わない

・いつでもいいと言うと、中途半端な時間に来られたり

 約束時間より平気ですぎてくることがある。

 

 

●「後日」でOKださず、必ず日付指定する

・「後日連絡する」と言われたら、すかさず

 「○日頃と考えておいていいですか」と指定するか

 「では、○日までにお願いできますか」ともっていく

・相手の後日と自分の後日に違いがあるため

 

 

●遅刻されることもあると思っておき、対応策をもつ

 

・ふつうに遅刻してくる人は一定数いる。

 相手の行動はコントロールできない。

・イライラするのはもったいなく、自分が無対策だったとまず考える。

・今後の対応は検討してもよいが、

 まずは基本気にしないでいられる ”システム” を己が持つ。

 

 

①遅刻はある(15分前に来てしまうことも)、と思っておく

 

②15分遅れたら連絡、と決めておく

(15分はゆったりしている、と決めておく)

 

③時間15分前には準備完了、

 さらに、読書しながら待つ、などやることを決めておく

 

 

 

 

※もちろん目に余る際は、注意or希望orその上司への相談 等対応する