冬になると悩まされる結露雪の結晶


うちのベランダはけっこう広め(細長い)

広いのはとても便利なのですが
掃き出し窓が3セット(3部屋分)なので
ほぼ全面窓ガラスみたいなもんタラー

もちろん二重サッシなんて
現代的なものではないので

冬は結露が凄まじい…

リビング・ダイニングは
夜は気温が下がるからか
そんなにひどい結露はしていませんが

寝室にしている部屋がひどい!

4.5帖に2人が寝ていると
どうしても室温と湿度があがるので…

滴り落ちて水たまりができるほどの結露
(毎朝拭き取り)

晴れた日

たった一日で窓際の畳にカビが大発生バイキンくん

『こんなところ住めない』と
泣きながらカビ取りの日々


数年間
あれやこれや市販品を試し
結露と戦い続け

昨年はついにカビが出なかった!
今年はその結露対策をさらに改良し
おとつい施工(笑)しました



影が入ってみづらいですが…



使用しているのはホームセンターで買える
『プラダン』×2枚
(1枚500円ぐらい)

これをDAISOの長い突っ張り棒で押さえてます
昨年は1本でしたが
1本だと上の写真のように
たわんでズレてくるし
風でバコンバコンなるので2本使用


さらにこれだけだと
開け閉めしづらく
斜め下にじわじわズレたりするので

今年はレールを追加

1本150円程度×2本
(上もすれば完璧なんでしょうけど
高さを合わせたりと難易度もあがるので下のみ)

これをコンクリート用の両面テープで固定し
そこにプラダンをはめ込む事で

開閉もスムーズでずり落ちないグッ


取手つけようかと悩みましたが
両面テープではすぐにはがれて耐久性ないだろうし

穴開けてネジを締めたら
プラダンがそこから割れてきそうなのでやめました

隙間に爪を入れてグイっと開ける(笑)


さらに壁との間にどうしても隙間ができるので

クッションシール


簡単な手作りの二重窓が完成
拍手
(見た目は無視!機能のみ)

暖房効率アップのため室内側に
作られている方が多く
参考にしたのですが

室内側に設置したら
窓ガラスとプラダンの間に
大量の水たまりが…
スライム

ガラスが冷えなきゃいいんでしょ?
って事で外側に設置したところ大成功

ガラスには市販の結露防止シートを貼って
よりガラスに温度差が
伝わらないようにしています

昨夜の寒さにも
結露できてませんでした
ルンルン


白いプラダンなので
部屋の中は意外と明るいです


ちなみに1枚1500円の高級プラダンは
透明でUVカット
重さと張りがあってしっかりしてます

耐久性もあるらしいですが
屋外使用ではどうだろう?そのあたりは不明

うちが使ってる激安プラダンは
翌年の夏には劣化してボロボロになるので
新たに作りなおします

軽いし
手でボロボロ粉々にできるので
それはそれで捨てやすくて良いです



コレだけで結露対策は完璧!
と言いたいところですが

古い団地には断熱材などはなく
コンクリートに壁紙直貼りなので
寒い日は壁に結露が(笑)

そこまではどうしようもないので
午前中はサーキュレーターぶん回し
手裏剣


さすがに真冬は
窓ガラスの結露ゼロとはいきませんが
このプラダン施工でかなり減ります

プラス
週一回のアルコールで拭き掃除と

毎日のサーキュレーターぶん回しで
冬のお悩みは解消です