東海道57次 3日目

保土ヶ谷宿→戸塚宿→藤沢宿


おっと😟今日は何日?

3日目にして日にち曜日が意識から飛んでいる。

ダメなのか?いや幸せなんだ😆

おいおい🙄このままじゃ昼夜の区別も判らなくならないか?心配だわ🫤

朝、ホテルの窓から、今回初富士山!

加山雄三さんと記念撮影。

茅ヶ崎駅から保土ヶ谷駅へ🚃移動し、歩き始める。


保土ヶ谷宿本陣を過ぎる頃には、日差しは強く傘☂️差し歩く。


日本橋から8番目「保土ヶ谷一里塚」跡。


おっとマンホール蓋に箱根駅伝?

3日目にして「坂道」。

権田坂、焼餅坂、品濃坂とあり、少しの変化がなんとなく嬉しいねぇ。


相模国と武蔵国の国境を示す標柱があった!

続いて両塚現存する「品濃一里塚」日本橋から9番目。

そろそろ腹が減って、イオンに立ち寄るが、レストランや食堂の併設は無く、お惣菜売場で弁当を買いイートインスペースを利用させてもらう!

マァ〜落ち着かないのは当然だ!


戸塚宿を通る。 

戸塚(吉田)一里塚、原宿一里塚、遊行寺坂一里塚と、なんだか淡々と過ぎる。


藤沢宿に入ると、丁度桝形?角(藤沢広小路)に交流館があった。

休憩室では、コンサート🎵みたいで、懐かしい曲を演奏していた。「いちご白書をもい一度」ユーミンが作りバンバンが歌った!ちんぺい&ばんばひろふみの深夜放送、いつも聞いていた。すでに私が車で聞く音楽は、昭和歌謡・フォークだけで良くなっている。たまにTVでご本人が歌ったりされるが当時からは程遠い違う曲になってる感が否めないよナァ〜仕方ないけど。

藤沢宿の説明展示は頭に入って来ず、続いて始まる沢田研二の「時の過ぎゆくままにィ〜」が気になって仕方ない藤沢宿。

一遍上人の時宗総本山「遊行寺」は、見応えがあり立派だ!

下の歌川広重の浮世絵にも遊行寺は描かれている。

今日は、比較的に休憩を多く挟んだ。

イオン、団地のベンチ、マクド、遊行寺のベンチと休み疲労感を減らす歩きだったが、小田急藤沢本町駅15:57着。

連泊の茅ヶ崎のホテル泊。


GPS計測 20.4km  累計標高差+232m  -221m

万歩計 23.3km  33,945歩