奥州街道11「芦野宿〜白坂宿〜白河宿〜女石」

 

 

前回の記録

 

 

 

5月下旬〜6月上旬の街道歩きで、喜連川宿〜芦野宿は、長男夫婦と歩いていたので、いよいよ奥州街道ラストの歩きだ!

今日、芦野宿〜女石の追分を歩けば、奥州街道踏破!となる。

 

ホテルの朝食は6:30からで、電車は宇都宮6:57発に乗らなくては、黒田原8:10発のバスに間に合わないのだ!

6:20には朝食会場に並び、さっさと食べて駅に急ぐ。乗り場を勘違いしたが、余裕で間に合った。

順調に乗り継ぎ、芦野仲町バス停で降りる。

小雨模様。

本陣跡(臼井本陣)?らしき場所は、隈研吾設計による「那須・芦野石の美術館」付近の様な?

 

 

 

芦野宿を過ぎると、「論農の碑」なんだ?「べこいしの碑」なんだ?、そして待望の「板谷の一里塚」だ!

板屋の一里塚は、道路工事で掘られわかりにくいが、両塚うっすら残存している。江戸より43?44?番目。

 

間の宿・板屋を過ぎ、「明治天皇山中御小休所」

、でっかいお地蔵さん「名神の地蔵様」を見ながら通り過ぎると、続いて間の宿・寄居。

泉田の一里塚 江戸から45番目

 

さぁいよいよ県境だ!

福島県に踏み込み、白河宿となりゴールも近い。

栃木県と福島県側に、「境の明神」神社が建立されていた。

栃木県側の境の明神・玉津島神社の社の軒下で、しばし雨宿りをさせて頂き、食料パクリ!

福島県へと県を跨ぐ!

領地境に建てられている石柱。

境明神の一里塚もこの辺りらしいが、痕跡はない。

 

歩きながら、色々な事や、沢山の事を考えてしまう。目にするものすべてから、自分を見つめ直してしまう!いつもの日常から、旅は離れられるはずなのに、思い出や経験や日常に結びつけようとしてしまう。

体力的に次第に歩けなくなるんだろうか?

ふと、沢山の不安に覆われてしまいそうになるから、私はこれから先の計画や目標を次々と考えるようになったんだと思う。

まぁいい!いつものアホのグチグチブツブツだ!

 

白坂宿、脇本陣・本陣跡を示す看板があった。

森が少し色付き始めて来た。

 

疲れて来た!

トイレに行きたい!

これは、街道を歩いている途中に思う8割の思考じゃないかなぁ〜?!

特に女性は気になり心配な部分。

あえてその方法は特記しないが、現代の歩き旅の楽しみ😊と秘めておこう!

 

休憩したコンビニ付近が、江戸から47番目の皮籠一里塚らしいが痕跡はない。

戊辰戦争・白河口の戦いで、ここ稲荷山は激戦の地となった場所。

 

白河宿に入り、コンビニの右折する付近が、江戸から48番目の白河一里塚だがこれまた痕跡なし!

脇本陣柳谷、本陣芳賀家跡前を通過。

 

目指すは白河ラーメン🍜茶釜本店の中華そば。14:08

まぁ〜やはり食べておかなくては、食的思い出にならないもんね!店内では、昼からビールの常連客と店のおばちゃんの参議院選挙結果話が繰り広げられていた🧐

大きな交差点に道標(複製)があった。

西面 左 せんだい あいづ

     でハ ゑちご

北面 左 たなくら いハき 水戸道

   右 日光 江戸

 

そして、「女石の追分」に着いた。

道中奉行が管轄する終点で、ここから各藩管轄となる会津街道・仙台街道に分かれる。

奥州道中十次(宇都宮宿〜女石)が終了した。江戸日本橋から宇都宮までは、日光道中と奥州道中が兼ねていて、合計約190kmの工程が終了した。

これで、中山道・甲州街道・奥州街道の3街道を踏破した。「街道ウォーカー」の称号へ近づいてきたぜ😏私見だが、五街道制覇達成の折、街道ウォーカーを名乗りたい!と思っている。

 

白河小峰城に立ち寄って白河駅へ

 

GPS計測 24.9km  累計標高差+340m -233m

万歩計 28.0km  41,913歩

 

奥州街道の軌道が繋がった😚

 

スライドショーへ

 

 

日光街道・奥州街道12「宇都宮宿〜大沢宿」へ