いよいよゴール下諏訪宿へ

歩けば到着するもんだわ🤗

日本橋をスタートして、休みなく11日間歩いた。私自身、歩く事があまり好きでは無かった!😩今でも頭の隅に、「しんど!」と、体たらくな自分もいる。なのに、登山や歩き旅を楽しんでいるのだろう?意味不明だが、そうしていないと落ち着かないのだと思う。今まで、就職、結婚、転職、子供の誕生育児と、いつも10年先をイメージしての今を考える様にしてきた。子供を育て上げた後の自分と言う状況には,余りにも沢山の夢や目標があり、健康体でなくてはなし得ない事が多い!

「歩けない自分」それを意識すると、歩ける今を最大限に楽しまなとダメな気持ちに覆われる。


昨日のゴール「すずらんの里駅」からスタートする。11日間、実に天気が良くて助かった!暑いほどの気温だったが、日影は涼しくて綺麗な紅葉に終始囲まれての歩きだ!🥹



スタートして程なくで、両塚が現存する一里塚、

御射山神戸一里塚(日本橋から48番目)

があった!西塚のケヤキは、当時からのもので、それはそれは見事なものだった!


金沢宿を歩く。


大池一里塚(日本橋から49番目)

茅野一里塚(日本橋から50番目)

を、淡々と?うすらゾンビ🧟🧟‍♀️みたいに足を前に出す行動を繰り返し通過する。

上川橋を渡り、中央高速をくぐると茅野駅が近づいて来た。


茅野駅近くで昼食を考えていたので、ママの探していた駅前「そば茶屋」さんに入る。結構、次から次へとお客さんが入ってくる。食べたら判ったが「かなり旨しな店」だった😆

「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」で有名な「太川陽介さん」「蛭子能収さん」の色紙が飾ってあった!(他、有名人多数サイン✍️あり)

四賀神戸一里塚(日本橋から51番目)

を過ぎる。残すところ後2つだ!

途中、蔵に施された「鏝絵」が素晴らしい👍


上諏訪宿に入る。

宮坂醸造(1662年創業)、酒ぬのや本金酒造(1765年創業)と、古い酒蔵が続く🍶

片羽一里塚(日本橋から52番目)

茶屋跡を過ぎるて、ついに「諏訪湖」が見えてきた。次第に、旅の終わりを感じ達成感やら愛おしい気持ちが交差するなぁ〜(^_-)


諏訪湖の眺め


とおとお最後の一里塚、

富部一里塚(日本橋から53番目)

があった!記念撮影なんぞしてみる。

下諏訪宿、「諏訪大社・下社秋宮」に到着。

旅の無事を感謝して参拝する。中山道歩き旅の時に来ている。と言う事は、旅の完結で街道歩きが繋がった瞬間でもある。


仕上げの歩きだ!

秋宮横を通り、甲州街道と中山道が繋がる標識を確認して踏破とした14:54🙌

塩羊羹が有名だそうで「新鶴本店」で、踏破ご褒美菓子と、お土産の塩羊羹を買う。

途中、足湯に浸かると、少し疲れが取れた感じだ🤤

電車の時間待ちの間、街中公園の東屋で和菓子を食べた。疲れた体に甘いものはスッと吸収されるもんだ🤩



GPS記録 23.8km 累計標高差+493m  -621m

万歩計 26.1km  38,036歩


全部の歩行軌道を繋ぐと、確かに東京→長野を歩いている。

合計

GPS記録 230.7km +5,925m -5,536m

万歩計 269.2km  395,775

上諏訪駅から各駅停車に乗る。諏訪湖の向こうに夕焼けが綺麗いだった。振り返ると実に良い旅だった。歩き旅以上に豊かな旅は無いと思う。自分が歩いた歩幅だけ旅が進む訳だ!見たいなら立ち止まり、風が汗を乾かしてくれる。歩けば腹が減る。そして飯が驚くほど美味い!日常に、喉がからからに渇くなんてほぼ無い。足が痛いけど、痛い足で歩いている自分が楽しい!日常に戻れば、数日で足の痛みは遠のき、次の旅への思いが膨らむに違いない。


スライドショー