長野県へ突入だ!
朝、とりあえず富士山を部屋の窓から確認する。
今日は、韮崎駅からは上教来石行きのバスを利用するので、バス発車8:45に合わせて甲府駅からの電車に乗る。
三連休なので韮崎駅は、登山者で賑わっていた。近くの人に聞くと「瑞牆山」と言われていた。
韮崎駅から昨日のゴール地点、今日のスタート地点となる道の駅はくしゅうに着いた。9:15
こんな時間から結構な人達で賑わっていた!キャンプ⛺️に来た人が多いのか?薪🪵を買っている人が結構いるのには驚きだ!
私達家族も「旅+キャンプ」は、よくやったもんだ!ただ、私もママも、どれだけ手を抜くかばかり考えていたので、日常食べないレトルトやインスタントを多様したもんだ!段々と不必要なものは省き、テーブル、イス、タープも無い、冬でも焚き火もない状況となったもんだ!今は、登山絡みのテント泊ぐらいだなぁ〜😅
教来石宿を歩く。
テクテク歩く🚶♀️🚶🚶♀️🚶。
「山口関所跡」かつて甲州二十四ヶ所の口留番所の一つで信州口を守ったと看板に記されていた。
国境を守る口留番所を過ぎると、釜無川を挟んで「長野県」に入り、近くにあった「国界」と言う飲食店に入る。
なんだか人気の店みたいで、行列入場待ち列の状態。ママはラーメン🍜。私はカツカレー🍛。
昼食が終わり、歩き始めると「日蓮聖人の高座石」、「応安の古碑」があり、ほどなくで「蔦木宿」へ入る。
桝形や本陣跡、宿場風情がしっかり残り、雰囲気いいわぁ〜足は充分しんどい😓けどねー。
今日の一里塚は、
荒田一里塚(日本橋より44番目)
上教来石一里塚(日本橋より45番目)
と、痕跡なし!
蔦木宿を過ぎ、国道20号線下の樫の木の根本に設置された「平岡一里塚」(日本橋から46番目)の石柱に出会えた。
続いて、丘に立つ一里塚「重修一里塚」(日本橋から47番目)
今日は、車往来の多い道を外れての旧甲州街道を歩く方が多い。静かでいいよナァ😙
スピードの出ている車やトラックの脇を歩くのは、やはり怖くて、歩道が確保されていない白線だけだと、実に怖い😱!
歩きながら思うが、一番大きな音を立てて大きな車体はトラックだが、物流や建設を担う車両なだけに、自己も世話になると思うと了解している自分がいる。じゃ、大きな排気音に改造された車や、噴かすだけで音の大きいバイクはどうだろう
?好きでやっている本人達は、カッコいいと思っているから音を余計にたてる!タバコ🚬はどうだろう?吸わない人はたまらなく嫌だ!🤢本人良しなら世の中良しで、自由なんだろか?
自分だってそうだが、人に対して自然に対して環境に対して「迷惑」をかけなが生きているものなんだ!と感じる。
だから何?と言われてしまうとそれまでだが、「感謝」しながら生きる人になりたい!と、崇高な事を感じれる「歩き旅」だわ🥴
などと、1番煩悩の強い自分が、そんな苛立ちを思ったりしたのだ!
恐らく、窮屈にしているのは、他ならぬ自分自身なのかもねー😵
周りを見渡せば、山の斜面は、紅葉🍁で色づき、日影にそよぐ風は気持ちがいい。空は青く、脚は痛いがこうして歩けている「感謝」だ!
GPS記録 19.6km 累計標高差+646m -349m
万歩計 21.6km 32,218歩
いよいよ明日で最終日、無事ゴールを迎えたい😤
スライドショー
11日目へ続く