朝起きてホテルの窓から外を見ると、なんと富士山🗻が見えていた!🤩いい部屋だわ!!
6:30の朝食開始時間に1階に行き、甲府駅
7:07発の電車で韮崎駅に来た。
韮崎宿からスタートすると、高塚歌劇団の創始者「小林一三翁生家跡」を通る。そうなんや!と思う🧐
しばらく歩くと、「十六石」の碑があり、武田信玄が治水工事に根固めに使った石🪨が十六あり、その治水工事のおかげで韮崎宿は賑わったそうだ!そうなんや!と思う🧐🧐
現在の国道20号線(甲州街道)から、旧甲州街道に入ると街道風情を感じる。
それにしても、諏訪まで50kmの標識は、ちとグッと来る。後2日で上諏訪だ!終わるんだ😭
左に鳳凰三山、少し隣に甲斐駒ヶ岳、右に八ヶ岳連峰、振り返ると富士山🗻だ!なんとも贅沢な歩き旅だ!しかも雲一つ無い青空だ🟦
韮崎一里塚(日本橋から38番目)
祖母石一里塚(日本橋から39番目)
下塩井一里塚(日本橋から40番目)
は痕跡なしで通過した。
ようやく一里塚跡の石柱があった。
武川一里塚(日本橋から41番目)
尾白川手前に、三吹一里塚があった。日本橋から42番目の一里塚だ!☺️
尾白川橋を渡ると、甲州街道「古道」へと左に入るのだが、横断歩道が無いので要注意!!
古道の距離は僅かだが、なんともいい雰囲気の道だ!
いよいよ本日のゴールとなる「台ヶ原宿」!
「台」を「薹」と記されていると、街道玄人な感じする?😎
宿場で観光地な感じで、観光客が沢山なのに驚きだ!まず「蕎麦屋」さんに列が出来、創業300年の造り酒屋「山梨銘醸」があったり、生信玄餅の台ヶ原金精軒、カフェ☕️、小物屋・・に、家族連れなどで賑わっていた。
見たら是非食べたい「生信玄餅」を買い、店前のテーブル椅子で食べた😋旨し🤩
本陣跡、秋葉大権現常夜石燈籠、明治天皇菅原行在所石碑、高札場跡、宿場風情の街並み、そして「台ヶ原一里塚」跡(日本橋から43番目)と、街道歩きに嬉しいすべが揃った宿場だ!人気あるわな❣️
今日は、鉄道が甲州街道と離れる位置の為、「道の駅はくしゅう」からバス🚌で韮崎駅に戻る事にした。
韮崎駅のホームから
GPS記録 18.5km 累計標高差+436m -177m
万歩計 20.8km 31,247歩
スライドショー
10日目へ続く