八王子のホテルで目覚める!
10階からの景色は?建物ばかりで、自然を感じないのは仕方ないよなぁ〜。
しっかり朝食を食べ、出かける。
土曜日に八王子で夕食を予定していた福岡次女一家は、次男くんの高熱で、元来予定していた旦那君の純粋な出張となり、次女+長男くん+次男くんは自宅待機となった。
前日の府中宿の「大國魂神社」が気になり、府中宿をスタートにして、上石原宿→下石原宿→ 上布田宿→下布田宿→ 国領宿→上高井戸宿→ 下高井戸宿と逆歩きし笹塚駅へとゴールする事にした。
ままちゃんの提案だが、大國魂神社に参拝して旅の安全を祈願してからがありがたいのでは?との事だ。
昨日は、京王線府中駅に降りたが、今朝は、JR線府中本町駅に降りて、「武蔵国府跡」を眺めつつ「大國魂神社」に参拝した。
景行天皇四十一年(111年)の創祀と伝えられる都内屈指の古社。
大化の改新(645年)のとき、武蔵の国府をこの地に置くようになり、この社を国の斎場とし、国司が、国内の祭務を総轄する所となった。
とされている。
腹が減り、仙川の甲州街道沿いで定食屋さんに入る。私は、水餃子と唐揚げの日替り定食、ママは、鮭はらす焼き定食をし、シェア食する。
すぐ近くに
「仙川一里塚」(日本橋から5番目)があった。
武蔵本陣のあった上高井戸宿を過ぎ、、首都4号新宿線高井戸出口付近に、日本橋から4番目の「高井戸一里塚」跡看板があり、すぐに富吉本陣があった下高井戸宿。
そろそろ疲れがピーク?なる頃、明治大学横を通る。マスク😷紛失が連続したので、通りがかりの100均で、5枚入りマスクを購入してトイレを借りる。
本当は、休憩したくて☕️店を探し歩きだったが、昨日来た笹塚駅に到着し、駅のパンカフェでゆっくりくつろぐ。じっくり休憩🥐
計画だと本日終了!と言いたいところだが、もう少し距離を稼ぎたくて谷保駅から先「日野宿」までの気持ちに切り替える💪
GPS記録 20.2km 累計標高差+173m -181m
昨日、府中から虫食い歩きした「谷保駅」に来た。ここから、多摩川を渡り日野宿を目指し日本橋から繋がる。
谷保駅を降りて甲州街道に出ると、すぐに谷保天満宮がある。
ちょっとした下り直角曲がり参拝は珍しい。何度も参拝している太宰府天満宮と同様「菅原道真」が祀られている。当然参拝に立ち寄った。
多摩川が近づいた。
「日野の渡し」があった所で、多摩モノレールと並行に歩いて多摩川を渡る。
夕焼けが綺麗で、うっすら富士山も見えて、なんだか感動したナァ🥹
周りも薄暗くなる頃、「日野宿」に入る。
佐藤本陣は、都内に残る唯一の本陣。
なんだか、甲州街道を歩き始めてようやく宿場風情を味わう事が出来た。時間が遅く閉館していた。
GPS記録 6.2km 累計標高差+58m -51m
合計 距離26.4km 累計標高差+231m -232m
万歩計 29.3km 43,812歩
私達にしてみれば、久しぶりの四万歩越えだ!🤩
谷保駅から横山宿(八王子)が明日の計画だったが、なんとも次の八王子→藤野駅が心配で、少し先取り歩きをした訳だが、これでなんとか日野駅→高尾駅を目指し、小仏峠越えを楽にしてみたい!
スライドショー
3日目へ続く