最終日、いよいよ旅が完結する!
しかし、それは単なる一区切りにしか過ぎない。
これから、我の続く限り果てしなく「旅の途中」なんだなぁ〜😁
京都駅近くのホテルで目覚めた。
今日は、大津宿から12km程度で三条大橋にゴールする。
感極まるものは全く無い。
なんでだろ?
通過点❣️、到達点じゃ無いからだ🙌
関蝉丸神社⛩️の案内には、芸能や髪の神と記されいたが、
これやこの 行くも帰るも わかれては
知るも知らぬも 逢坂の関
の歌が、百人一首の中でも有名だ。
この歌の詠み手である蝉丸が、特異な風貌に描かれ印象深い。
途中、「関蝉丸神社上社」を通り、逢坂の関近くに「蝉丸神社」がある。
「逢坂の関」側にトイレと東屋があり、少し休憩させてもらう。
更に少し先、日本一と書かれた鰻屋さんがあり、食べて見たかったが、開店時間より随分早く残念🫤
走井一里塚(痕跡なくこの辺りかな?)
日本橋から134番目👀
東海道と伏見街道の追分石碑がある追分町に入ると、牛車が通った車石が復元された「閑栖寺」さんに立ち寄ると、ご住職から沢山お話しを頂き、有り難い有意義な時間となる。
ママは、中学高校短大と、真宗大谷派の学校に通っていたので、沢山質問するものだから、同派のご住職がより沢山お話しして頂けたのだと思う!
山科三条商店会の「もてなすくん」が、あちこち下がり愛嬌がある!
御陵一里塚(痕跡なし)
日本橋から135番目
🔸中山道を歩き草津から東海道と合流し、最後の一里塚だが痕跡無いのは悲しい😣仕方ないのだが
東海道最後の難所「日岡峠」を越えると、いよいよ三条大橋が近い!
三条大橋を渡り、定番「弥次喜多像」での記念写真となった。
まだ、中山道の思い出には浸らない事にしよう!
これからの楽しみだし、他の人に説明するのは実に面倒で、これは経験を共有しているママとの会話だけでいいのだよ
そして、思い出すより次の計画だ!
それはすでに計画を進めている次の街道歩き旅「甲州街道」であり、「阿蘇外輪山2周計画」の達成でもある。
長男の結婚💒も控えている。
孫も増えそうだ!
結構忙しい爺婆なんだなぁ〜
GPS 12.5km +324m -398m
万歩計 16.9km 25,300歩
三条からは、路線バス🚌で京都駅に向かう。
少し残った観光クーポン券を土産物屋で消化!
しかし、買い物や店巡りとなると、ママは疲れ知らずで驚き😳だ!
しばらく回遊して、ようやく空港行きバスに乗ってくれたが、伊丹空港✈️に着くと、またまた店巡りが開始され、南ターミナルから北ターミナルまで3周ぐらいしたかな?
私がトイレ中に、「蓬莱551」の長蛇列に並んで肉まんを買っていた。
それから続きで、夕食の店をあちこち巡り、寿司屋で落ち着く
更に続きは、搭乗手続き後の店巡りもあり、実にタフだ
弱気な態度でもしようものなら、「あんた!ここで待っとく?」と制されてしまう。
明日から、日常に戻る。
実にいい旅だった。