塩尻側へ降りると、登る苦労と降りる楽を感じるなぁ〜。

東山一里塚

江戸から57番目


新茶屋立場跡


本棟民家

周辺で見られる棟飾り「雀踊り」は特徴的だ。




柿沢一里塚

江戸から58番目


国重要文化財

幕末期の建物で、旅籠屋「いてふや」を経営していた小野家。


高札場


塩尻宿「川上本陣」跡

中山道、善光寺道、三洲街道が交差し、賑わっていた。


脇本陣跡


塩尻陣屋跡


国重要文化財

塩尻宿本陣「堀内家」

築200年の本棟造り


平手一里塚

江戸から59番目

西塚・東塚の対で2基。一帯は桔梗ヶ原と呼ばれていた。


常夜燈のある桝形。

洗馬宿の入り口で、中山道と善光寺街道との分去れ。


あふたの清水

電車時間まで40分あったので、案内板に誘われて水汲みに行く。


洗馬駅

大体、1時間に一本程度かなぁ〜。でも、それをそんなに少ないとも感じない。歩く旅は、体内時計ものんびりと進んでいるんだなぁ〜。


連泊なんで松本駅に戻る。

ホテルへの途中で夕食を買い、一旦部屋に荷物を置くと速攻大浴場へ。

やはり広い風呂は、手足伸ばして気持ちいい。

今日は寒かったし、後半薄手のダウンまで着たし、たっぷり浸かってみた!

夕食は部屋でまったりペース。

長男から電話もあり、休憩観光日のレンタカー手配も出来たし、幸せだ!