中山道2日目「岩村田宿〜芦田宿」その②

俄然よい天気。

芭蕉の歌碑と大日如来坐像。

この壮大な景色を纏う様は、素晴らしいネェ。


御馬寄一里塚跡

江戸から44番目。


道の向こうから、「何処まで歩く?」と声を掛けてもらう。

京都側からの中山道歩きの方。

和田峠を越え、民宿みやに宿泊し、四国からの方だった。

5月「日本橋〜沓掛宿」も含めて、中山道歩き旅の方に初めてすれ違った。

行程を伺うと、随分健脚な方だった。

お互い前途の無事を願い別れる。


八幡神社

これまた驚きの凄さだ!

「随神門」1843年建立


続いて「瑞垣門」1708年


本殿1783年


旧八幡宮本殿「高良社」1491年に造られ、

国の重要文化財に指定されている。

あまりに見入ってしまい、境内の木々の下に越し掛けて溜息ばかりしていたら、お腹が空いている事に気づいてお握りを頬張る。


八幡宿本陣跡。

塩名田宿と近いが、こちらも千曲川の船待ちとして栄えた宿場。


百沢集落


百沢集落の祝言道祖神


ん?

中山道が、舗装路を外れる。


こんな感じに山道になるのは嬉しい。

まぁ〜呆気ない短さだが。




瓜生坂の一里塚

江戸から45番目


瓜生坂の百万遍念仏碑と石仏


ここから斜面を下る。

ちょいでまた舗装路。


《岩村田宿〜芦田宿その③へ続く》