自作天秤インプレ | MIURA-SHONAN FISHING DIARY
おはようございます晴れ


例の真似っこ自作天秤、、、


10月ごろからあれこれ試していますが、同じような考え方のものが、篭◯さんや、鱚◯さんからも出ているので、オリジナルに敬意を払いつつ、早速真似してみました m(__)m



ネットで見ただけですが基本的な構造は同じで、フックを支持するパーツの形状が違う感じかな~。

オリジナルは、アームと軸の設計も径や長さがそれぞれ多少違うのかも知れませんけど。。。



この天秤のキモはシンカーがスムーズにスライドするところにあると思いますが、その点は、どちらのタイプでもそれほど差を感じませんでした。(違いを感じ取れる感度が使い手のほうにないだけ!?)

篭◯さん風は私の作り方のせいかと思いますが、フックと支持パーツが多少キンクしやすい印象が。

投げるとき気を付ければ済む問題ですけど、この小さいパーツは作るのも中々難儀するので、今後は鱚◯さんタイプで行こうと思います。



この天秤の機能は、


魚がエサをくわえて引っ張ると主軸をシンカーがスライドする分だけ『間』が出来て、、、その間でエサをしっかり飲み込んだところで、シンカーによるアンカー効果が効いてグサリ。


そんな感じでしょうか。。。




ただですね、下手くそな私にはこの『間』のやり取りが意外に難しいんです…(^-^;


待ちの釣りの時は、少しラインを弛ませてあらかじめ『間』を作っておくことが出来るのですが、さびいている時に前アタリ?が来ると直ぐ対応出来ず(感度が良すぎて)びっくりアワセになってしまう事もしばしば。


私は良く竿尻を地面か足の上に置いてさびいてますが、それだとラインが張りすぎてしまうので、竿尻をフリーにして右手を支点に竿をヤジロベエにする感覚でやった方が良いのかな。


きっと上手い方にはこの辺のマニュアルな感覚のやり取りも楽しいんじゃないかと勝手に想像しています…(^-^;




で、



自分の腕のなさを補うため『半マニュアル?』『半オートマ?』にアレンジしてみましたあせる




ちょっと画像悪いですね。
後で差し替えますm(__)m


軸とアームは一体で、角の部分は5mmほどの径で硬線をスプリング状にしています。


スライド部分の『間』を活かし切れなかった時も、アームの反発で向こうアワセで掛かってくれないかという発想です汗


実はこの原型のアイディアもS田さんなんで、私のオリジナルじゃありませんm(__)m


仕掛けが直線的になり切らないので、それが抵抗になってシンカーのスライドを阻害したら、魚に違和感を与えてしまい意味無くなってしまうかも、と心配しましたが、、、



私には合ってるみたいで、今のところ中々の使い勝手です(^^)


気にしていた部分も、魚が掛かって回収している(天秤に左右から負荷が掛かっている)時の形状が無理なく直線的になっていたので、まぁ、不出来なスプリングの効果が逆に程よく曖昧というか、偶然バランスしていたみたいです…(^-^;




アタリの出方は敢えて言えば良く使っている真◯ちタイプに近いかなぁ。(構造上当たり前?)


また、特筆すべきは飛行姿勢が素晴らしく良い事で、多分その恩恵だと思いますが、数mは飛距離が違う(気がします)。


まぁ現時点で唯一の難点と言えば、収納性が悪いことですかね。


でもこればっかりはしょうがないか。。。



もう少し角の角度や、アームの長さを検証したいところですが、そのためには魚がいるところに行かないとなぁ。



苦手なあそこですかね。


にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村