趣味に生きるリーマンの徒然日記

趣味に生きるリーマンの徒然日記

30代エンジニア。
趣味は一人旅・一人メシ・ジムトレなど。
思ったことや好きなものなどなんでも紹介します。

どうも、おじさんの五郎です!

今回は、「おじさんの悲哀」の話。。。

 

歳を取れば体にガタがきますよね。

普段デスクワークなのですが、気が付くと背中から肩周りに疲労が蓄積してしまうのは日常のこと。最近では体の歪みまで感じるようになりました。

 

実は以前も通っていたのですが、やっぱり年明けから整骨院にまた通い始めようか検討中です。

みなさんはメンテナンスしてますか?

 

きっかけは、トレーニング中の痛みと倦怠感

不調に気付いたきっかけは、まずはトレーニング

バーベルを担いでスクワットをするのですが、ギリギリ持てる重さを攻めたときのことです。左の股関節がビキっ!!( ; ; )

どうやら知らず知らずのうちに左のほうの股関節で受け止めていたようです(左右同時に受け止めるのではなく)。つまり、股関節が歪んできて、左の方が沈んでいるのでしょうね。

 

そして、次はPC作業時に感じる肩甲骨周りの倦怠感。

なんか重い、ダルい。。。

これもおそらく、無意識にタイピングしているときに肩から背中にかけてこわばってしまっているんだと思います。打ち終わると脱力する感じがその証拠(^^;)

 

どうやらメンテナンスをなにかしらしないとどんどん悪化しそうな状況です!

 

整骨院?接骨院?整形外科?どれに通うか問題

ところで、僕みたいな状態の人って「どこに行けば治してくれるの?」って思ってる人多くないですか?何が違うのかもよくわからないし。

 

まずはっきり言えるのは、整骨院と接骨院は呼び方を変えているだけで同じらしいです。 で、内容としては柔道整復師さんがもみほぐしや骨盤矯正、鍼灸なんかもやってくれたりします。

 

それとは別に整形外科もありますよね。

骨を折ったりしたときは、こちらの医師の出番。

そして多くの場合そこには理学療法士さんがいて、リハビリをお手伝いしてくださったりします。僕のような、「その前段階の骨格の歪み」なんかも対応してくれたり。

 

結局どちらに通うべきかの唯一の答えはないんですが。みんな症状も違いますしね。

それに、どちらの経験もある僕からすると、どちらも「私のところで治せますよ!!」って感じなんですよ。もっと突っ込んで言うと、お互いが「あっちのやり方で治せるとは思えない」って感じで、割と軋轢がある業界なんだなと感じたりも(^^;)

 

整骨院の数はコンビニ超え

ところで、整骨院ってコンビニより数が多いって知ってます?

それも倍以上の数っていうことなので驚きですよね('◉⌓◉’)

「たしかに歩いてるとよく見るわ」と思った方も多いはず。

 

何が言いたいかと言うと、この話は一般人としては通いやすさにつながるわけです。整形外科はそんなに近くに何個もないですからね。

答えはないと言いましたが、僕も通いやすさの面から一旦は整骨院で良さげなのを探そうかなと考えています。

 

ちなみになぜここまで多いかというと、需要もそうなんですが、柔道整復師さんて独立開業できる国家資格なんですよね。自分の院を持ちたい、稼ぎたい、という意欲も絡んだ話なのです。

理学療法士さんは開業できないので、そこも軋轢を生みやすい背景があるなと思いますね〜(^^;)

 

保険適用されるので定期通院アリですよ

整骨院では保険適用される場合が多いので、体の不調を感じているおじさん世代は一度通ってみるのもアリかと思います。僕も通う必要のある体になっちゃったかも笑

 

一回の施術あたり500円〜1000円くらいで通えるところもけっこうある印象です。骨盤矯正など別に治療費がかかる場合もありますけど、メンテナンスのためにはしかたない年代に入ってきたかもしれません。

 

健やかに暮らせるのが一番ですからね(^^)

同じおじさん世代の方、それではまた!(別世代も歓迎ですが!)