本紹介 No.1「LAST」前編
おはようございます!
ツナガー・おにぎりです。
皆さんは通勤中何をしてますか?
携帯でメール打ったり、ゲームしたり、新聞や本を読んだり。
おにぎりも、もっぱら通勤中は本を読みふけっています。
月に大体4冊~5冊ペースですね。
そこで折角なので読んだ本の感想を
ツナガーで報告しようかと...
また何を隠そう、おにぎりの本業がデザイナーでして
以前に装丁という本の表紙や帯等をデザインしたことがあります。
そこで読んだ後に自分なりにイメージを膨らませ
おにぎり流の表紙デザインを考えて
ツナガーでご紹介して見ようかと思います。
活字離れと言われ久しいですが
それでも電子ブックの登場や
新聞ではおすすめの本が毎週の様に紹介されています。
ブログを通して
実際の本のデザインと
おにぎりデザインと、その感想を見ていただき
1冊でも手に取って読んでもらえたら
皆さんとつながりが持てるような気がします。
あっ!最後に。
懐具合もありまして本は全て文庫本です、あしからず...
では栄えある第1回目の本をご紹介します。
LAST[ラスト]〈石田衣良 著〉
講談社文庫
それでは読み終わった後の
感想やおにぎり流デザインをお楽しみ。
ツナガー・おにぎりです。
皆さんは通勤中何をしてますか?
携帯でメール打ったり、ゲームしたり、新聞や本を読んだり。
おにぎりも、もっぱら通勤中は本を読みふけっています。
月に大体4冊~5冊ペースですね。
そこで折角なので読んだ本の感想を
ツナガーで報告しようかと...
また何を隠そう、おにぎりの本業がデザイナーでして
以前に装丁という本の表紙や帯等をデザインしたことがあります。
そこで読んだ後に自分なりにイメージを膨らませ
おにぎり流の表紙デザインを考えて
ツナガーでご紹介して見ようかと思います。
活字離れと言われ久しいですが
それでも電子ブックの登場や
新聞ではおすすめの本が毎週の様に紹介されています。
ブログを通して
実際の本のデザインと
おにぎりデザインと、その感想を見ていただき
1冊でも手に取って読んでもらえたら
皆さんとつながりが持てるような気がします。
あっ!最後に。
懐具合もありまして本は全て文庫本です、あしからず...
では栄えある第1回目の本をご紹介します。
LAST[ラスト]〈石田衣良 著〉
講談社文庫

それでは読み終わった後の
感想やおにぎり流デザインをお楽しみ。