{B9B6A473-D24B-4112-A91E-B1713E4B2D40}
ブログで繋がった大阪の河内君が マルハタマシーン麦がブンブンにあるからと 買ってくれたマルハタマシーン麦のマービーピンクを前回ボトムに引っ掛けたんで回収もかねて、新たにマルハタマシーン麦の水中動画も撮影する事に❗️

が、GO-Proの調子がおかしい…
なんでや???
いじり倒したがまったく電源が入らず、充電器に繋ぎながらしてもダメ…
なんで撮影を断念する事にした…。゚(T^T)゚。

出だしからついてないわ…






で、釣り開始早々に兄貴がヒット❗️
{C688A9E2-5AC8-48BF-B59E-57F762F22211}

ルアーはT's工房のドMクローラーって名前の羽根物。
{B9EEEE16-D883-4A09-8455-4156EA99E076}

{3A891041-7FF9-4D5D-8B86-4B56C7148A46}

{06428723-E10C-473C-A509-043C3289EF0F}

{E1382C8E-58BD-4169-8D0D-EECD5FBE7DBD}
サイズ、質量からして申し訳ないくらい素晴らしい出来やね、このルアーは❗️
流石 天才ビルダー酒井さんやわ。。。


横の羽丸が泣いちょるよ…


そんなこんなで僕はマルハタマシーン麦のチェリーヘッドギルを前日に超デットフローティング仕様にしたんでボトムをコリコリ。

2時間位コリコリしてましたが、夜明けを待って場休めで少し仮眠…



4時30分に起きて またまたマルハタマシーン麦で釣り開始。

が…なんかわからないアタリが2発あり、どちらも途中ですっぽ抜け?
ハス???ギル???

何者かわからないまま 釣りしてたら今度は根掛かり…
取れない感じの根掛かりやったんで 一応、今度はラインをつけたまま、途中で切って夜明けの回収まで待つ事に。

その後は何もなく終了。

夜も白み、いざマルハタマシーン麦のマービーピンクとチェリーヘッドの回収に向かった。

まぁ、ラインがついてあるチェリーヘッドは簡単に発見❗️

が、前回失くしたマービーピンクがない❗️
何処にもない…

誰かにボートからとられたのか???
ピンク色でわかりやすいからな…

それか、前回ラインが切れた時に根掛かりからはずれて何処かに浮遊してしまったのか…

泣きたい…(´;ω;`)

仕方なく、兄貴が釣りしてるにも関わらず水中観察。

それよか、マービーピンクが無くなった事が痛い…

誕生日、魚も釣れず、マービーピンクも無くし…
動画も撮れず最悪やん…


ちなみに水中でバスは見かけませんでした。
そこに居たのはハスとカワムツと鮎とヨシノボリとギルでした。

ハスとカワムツ ギルは暖かい水に、鮎は冷たい水におるんやね。ハミハミしてはったわ。





あ、そうそう、爆光ライトの中村さんより面白いライトがやってきました。
{143FED62-7F73-4842-B428-1BA8D1A378F9}

{83F74BB9-89B6-43D3-BB9B-BC716BCF0373}

{84DD2C46-E979-4F25-946F-B73B9E126C23}
ブルーのライトです。
目的は?集魚効果だそうです。
魚が青い光に集まるのではなく、水中のプランクトンが青い光に集まり、それをめがけて小魚が集まり、中型の魚が寄ってくるってわけ❗️

中村さん曰く、磯辺のカニはかなり獲れるとの事。何故かと聞くと、青いライトによって 蚊のような物が集まり、それを食べにカニが寄ってくるそうな。
チヌ釣りで餌をカニにしてる方には餌集めにバッチリやね。

アジングの集魚にもいいみたいよ。
たぶんこれならうなぎの稚魚、シラスも寄せると思いそうですね。


三脚までくれたので、今度カニ獲りを実験してみます。

西内ジム仲間でいつも汗を流して頑張ってる 釣りうまソルト専門の河野くんに爆光ライトレッドの調査を協力してもらいます。
{B5A14EF4-D760-4F06-9864-023C3A973FBF}
赤いライトを照らしたまま、魚は釣れるのか?
これを実験したい。
いつもの狙うバス釣りは1匹の可能性を無駄にしたくないので、とりあえずスズキで検証(笑)

まぁ、僕はダメでも彼が釣るから大丈夫❗️
撮影係りに徹しますから(^^)


そう言えばリアルフリークはどないなったんかな?





家に帰れば何故かGO-Proなおってるし…

誕生日フィッシュって今まで釣れた事ない(笑)