周りが、楽しそうなことを見つけてSNSに投稿したりワイワイしているのを見ていると。

 

私も何かしなくちゃ

私も何か見つけなくちゃ

私も何かを頑張らなくちゃ

 

って、

 

 

やる気とはまた違う、焦りというか、置いてけぼり感というか、

 

 

 

あー

 

学生時代にさ、次の授業が美術室でさ、移動の時に「みんなと一緒に行かないと!」ってバタバタと焦って支度して必死に群れにたどり着いたけど、「あ、スケッチブック教室に置いてきちゃった」みたいな。

 

また教室に戻んないとなんないじゃん?めんどくさ。苦笑

 

 

 

 

群れる必要はないし、群れたい時は群れたらいいし、行動する時は周りとペースを合わせる必要は確かにあるけれど。

 

『今、私は、本当はどうしたい?』を、私が知っているのかどうなのか。

だよ。

 

 

 

 

 



 

わたし、よく例えるけど。

 

 

友だちとランチ行きましたー

みんなAセット注文していますー

私は、デザート付きのCセットがいいなあー

でも、みんなに合わせないと何か言われるかなぁ、、、

『贅沢ー』とか?『リッチだねー』とか?

それは何かイヤだなあ、別にそんなんじゃないし、、、

 

 

いいや、みんなと一緒のAセットにしておこう、、、

 

 

 

 

 

 

 

それね、それ。

Cセット食べなよ、ちゃんとさ。

私が今やりたいことって、『Cセットのランチを食べること』だよ。

 

私は何をやりたいのかを見つけたいのならば、それの繰り返し。

何千回も何万回も『私が今やりたいこと』をしっかり把握して実現させてあげることの延長線上に、私がやりたいことの候補が出てくるんだよ。

 

 

 

 

で、

 

 

 

せっかく候補が出てきても、今度は自分で選んで自分で決める勇気がないんだよね。

 

 

 

 

 

だーかーらー、そのためのチカラをつける必要がある。

 

全て繋がっているんだ。

部分部分をピックアップしてチャレンジしていると、いつまでも自分が知りたい答えには辿り着くことはできない。

 

だから、自分の意識全てを意識して取り組んでいく。

その練習をひたすらやる。バカみたいにやり続ける。

 

 

んだニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、今、何がしたいんだ?

 

 

 

本当は、コーヒー飲みながらスマホゲームしたい。

でも、今日は天気が良いから洗濯物を先に片付けてしまいたい。良く乾くと思うから。

 

 

 

って、自分の考えを把握したうえで。

 

 

 

ゲームやるのか、洗濯物やるのか、を決める。


 

 

 

その時は面倒でも、洗濯物がカラッと乾いた時の気持ち良さを体感したことがある人は、きっと洗濯物からやるでしょう。

だって、体感覚がやり遂げた時のスッキリ感を知ってるから。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことから、だよ。

そんな地味なことの積み重ね、だよ。

いきなり『何かやらなくちゃ』は、無理だ。

今どうしたいのか?もわかっていないんだからさウインク