ゴッホ展に行ってきた。
混んでいると聞いていたし、確かに混んではいたけれどそれほどでもなかった。
去年、若冲を見に行った時の方がよっぽど。
さてはて、ゴッホ展の感想を。
サブタイトル通り、ゴッホの画家としての生涯を時系列ごとに作品を展示し、
その筆の運びを追っていく事ができ、とてもわかりやすかったです。
ただ、どうして、そうなったのかはこちらで勉強しないといけない事なので、
想像が追い付かない部分が多くありました。
しかし、素描を大切にしていた初期(晩年もおろそかにしているとはおもわないけれど)
に比べると、着色する際に切り捨てる線がとても狂気じみているように
感じられました。
着色についても、やはり、自分の知っている風景や自然とは全く異なる
世界を表現しています。
それは真に芸術を志したが故の地平なのでしょう。
晩年のアイリス、裏返しにされた蟹、私の一番のお気に入りは
『渓谷の小道』
まるで自然に飲み込まれる寸前を描いたような作品。
段々と自然と人間の境界が薄れていっているような印象を受けるのです。
それは、自然も人間も空気に近づいていこうとしている。
のかもしれません。
もしもゴッホが生きていたとしたら、
輪郭を排除したその場の風景や人間が持つ空気を描写したかもしれないと
感じる程でした。
彼の背景は非常に暗いものが多く、同じような題材で描かれた
他の作家の作品と見比べるとその違いが顕著でした。
どちらも花を描いているのに、ゴッホの花は刹那的でさえあるのです。
他の作家が描いた花は『不滅の美』を描こうとしたのかどうなのかは
わかりません。
けれど、その絵から受ける印象は、写真や押し花に近い『常』を
意識させるものだと感じました。
あくまでもゴッホを際立たせるためにそういった解釈になってしまったのかも
しれませんが。
そういった偏見をさしい引いたところで彼の描いた花は
刹那的であり、それは瞬間よりももっと細かな区切りで描写された
花そのものの姿であったと思います。
その効果を生んでいるのがその薄暗い背景なのかもしれません。
ただ、暗い背景ばかりではなく、麦が風に揺れる様を描いた
作品はとても清々しく、とても風が心地よいものでした。
晩年に書いた作品に画面いっぱいに描かれた麦がありました。
なんとなく気持ち悪さすら覚える作品だったので、
あまり人気はありませんでしたが、それは私にとって至福の時間でも
ありました。
まるで寄生虫もような表情を見せる麦。
きっと夜に見たら動いているのではないか。
ゾッとしてしまうけれど、目が離せない。
まるで、自分の内側をひっくり返して眺めているような
変な感覚を覚えました。
素描も素晴らしいものばかりでしたし、展示作品、展示の仕方にも好感が持てた
展示会でした。
小さな子供連れの方々も多く、やはり、親としては素晴らしい作品に触れさせておきたい
と言う事なのでしょう。
けれど、
『この名前憶えておきさないよ』と浮世絵コーナーで母親が
小学校一年くらいの男の子に指示。
男の子は
『・・・でも、読めないよ』
確かに。
お母さんが何をさせたかったのか謎でした。
自分は小さな子供にあれを見せたいかと言われれば『否』と答えるでしょう。
それよりももっと生の自然に触れさせる機会を持った方が良いような気もします。
だからと言って、連れて行かないわけではありませんが。
始めてみたゴッホ。
思ってた以上に多くの収穫があったので、もう少し調べてみたいと思います。
混んでいると聞いていたし、確かに混んではいたけれどそれほどでもなかった。
去年、若冲を見に行った時の方がよっぽど。
さてはて、ゴッホ展の感想を。
サブタイトル通り、ゴッホの画家としての生涯を時系列ごとに作品を展示し、
その筆の運びを追っていく事ができ、とてもわかりやすかったです。
ただ、どうして、そうなったのかはこちらで勉強しないといけない事なので、
想像が追い付かない部分が多くありました。
しかし、素描を大切にしていた初期(晩年もおろそかにしているとはおもわないけれど)
に比べると、着色する際に切り捨てる線がとても狂気じみているように
感じられました。
着色についても、やはり、自分の知っている風景や自然とは全く異なる
世界を表現しています。
それは真に芸術を志したが故の地平なのでしょう。
晩年のアイリス、裏返しにされた蟹、私の一番のお気に入りは
『渓谷の小道』
まるで自然に飲み込まれる寸前を描いたような作品。
段々と自然と人間の境界が薄れていっているような印象を受けるのです。
それは、自然も人間も空気に近づいていこうとしている。
のかもしれません。
もしもゴッホが生きていたとしたら、
輪郭を排除したその場の風景や人間が持つ空気を描写したかもしれないと
感じる程でした。
彼の背景は非常に暗いものが多く、同じような題材で描かれた
他の作家の作品と見比べるとその違いが顕著でした。
どちらも花を描いているのに、ゴッホの花は刹那的でさえあるのです。
他の作家が描いた花は『不滅の美』を描こうとしたのかどうなのかは
わかりません。
けれど、その絵から受ける印象は、写真や押し花に近い『常』を
意識させるものだと感じました。
あくまでもゴッホを際立たせるためにそういった解釈になってしまったのかも
しれませんが。
そういった偏見をさしい引いたところで彼の描いた花は
刹那的であり、それは瞬間よりももっと細かな区切りで描写された
花そのものの姿であったと思います。
その効果を生んでいるのがその薄暗い背景なのかもしれません。
ただ、暗い背景ばかりではなく、麦が風に揺れる様を描いた
作品はとても清々しく、とても風が心地よいものでした。
晩年に書いた作品に画面いっぱいに描かれた麦がありました。
なんとなく気持ち悪さすら覚える作品だったので、
あまり人気はありませんでしたが、それは私にとって至福の時間でも
ありました。
まるで寄生虫もような表情を見せる麦。
きっと夜に見たら動いているのではないか。
ゾッとしてしまうけれど、目が離せない。
まるで、自分の内側をひっくり返して眺めているような
変な感覚を覚えました。
素描も素晴らしいものばかりでしたし、展示作品、展示の仕方にも好感が持てた
展示会でした。
小さな子供連れの方々も多く、やはり、親としては素晴らしい作品に触れさせておきたい
と言う事なのでしょう。
けれど、
『この名前憶えておきさないよ』と浮世絵コーナーで母親が
小学校一年くらいの男の子に指示。
男の子は
『・・・でも、読めないよ』
確かに。
お母さんが何をさせたかったのか謎でした。
自分は小さな子供にあれを見せたいかと言われれば『否』と答えるでしょう。
それよりももっと生の自然に触れさせる機会を持った方が良いような気もします。
だからと言って、連れて行かないわけではありませんが。
始めてみたゴッホ。
思ってた以上に多くの収穫があったので、もう少し調べてみたいと思います。