皮膚保護クリーム

乾燥シーズン突入ですが、スキントラブルへの対策は大丈夫ですか?

・手指消毒や水仕事で手が荒れる
・ダイビングやサーフィンで肌が荒れる
・ワセリンや保湿クリームがベトベトする

などでお困りの方は、

 

「皮膚保護クリーム」=プロテクトJ1

要チェックです。

→皮膚に皮膜のバリアを作るイメージです!

 

https://ecsp.tsuku2.jp/viewDetail.php?itemCd=60022800012323

 

特に、コロナ対策で、手指消毒を頻繁に行っているので
そろそろ気をつけたいところですね!!

7〜8時間持続するので、朝の出発前に塗ると夕方まで持つので、
保育園に登園している娘の手には重宝しています。

 

かみすな鍼灸整骨院では、
・ランナーやパンプスヒールの靴ずれ予防
・サイクリング時の股ずれ予防
・皮膚の擦れによるトラブルの予防

に多く活用しています。

一度塗ったら、長時間活用できて、テーピングも活用できる優れもの!
ベトベトしない
臭いがしない
水で流れない
口に入っても問題ない

とクリームのデメリットを見事に解消してくれています。

 

スキントラブルを上手に回避する2つの方法〜

①日中は、皮膚保護クリームで手の乾燥を防ぐ!

(水や消毒でも流れない!口に入っても問題ない!)

 

②夜寝るときは、しっかり保湿するために、

従来活用している保湿クリームの活用!

 

用途を使い分けることで、未然にスキントラブルを防げます!
 

 

これまで、スキントラブルが解消できなかった方は、

この機会にチェックしてみてください。

 

PS

日中の保湿をもっとしっかり行いたいという方は、

保湿クリームを塗って、しばらく浸透させた後に、

皮膚保護クリームで、皮膜のバリアを作るようにするとさらに効果的です。

(ベタベタ感の強い場合は、推奨できません)

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
スキントラブルを未然に防ぐ!
皮膚保護クリーム【プロテクトJ1】がお得に購入できるページはこちら。

 

https://ecsp.tsuku2.jp/viewDetail.php?itemCd=60022800012323

 

プロテクトJ1

今日は、号外として

私が気になるお店をご紹介させてください。


沖縄県浦添市にあるSecondoCasaさんの

子ども応援チケットが心温まるのでご紹介させてください!

 

私も幼少期沖縄で過ごした身として

このような素敵な事業者がいることをすごく誇りに思い、

応援させて頂きたい、真似ていきたいと感じています。

 

今年の3月に沖縄へ行く予定でしたが、

コロナが流行り始めたこともあり、2月の時点で断念しました。

来年は、沖縄に行ったら絶対に寄ってみたいお店です!

 

以下、子ども応援チケットについて店長の新崎さんからの商品概要です。

沖縄在住の方〜

沖縄が大好きな方〜

沖縄を応援したい方〜

要チェックです!!!

 

新崎店長からのご説明です!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「ピッツァ・ソスペーゾ」について

あなたのピッツァを子ども達におすそわけ!!

まず始めにイタリアの素敵な習慣

「カフェ・ソスペーゾ」の紹介をさせてください。

 

イタリアが最も困難な時期にあった第二次世界大戦中にナポリで生まれた習慣。

レジで余裕のある人が自分のコーヒー代を払って、

さらにもう一杯分の支払いをする。

 

つまり、飲むのを「保留」(=sospeso、ソスペーゾ)するという事。

 

初めにこの習慣を聞いた時、人ってなんて温かいんだろうと感動しました。

そしてこの習慣をお店に取り入れる事ができるのではないかと考えました。

また、僕がこの企画をやる理由。

 

僕は6人兄弟の4番目、子どもの頃ご飯が食べれないほど

貧乏だったわけではないが裕福であったかというとそうでもない。

 

そんな僕の家では外食は月1回だけ、

家族で出かける回転寿司が楽しみだったのは今でも記憶に残っている。

今思えば月1の外食が子どもの僕にとっては大イベントだった。

つまり、家族の時間+美味しいものを食べるということは

心が満たされると僕は思います。

 

今、沖縄は子どもの貧困が問題になっている。

学校給食しか食べれない、家でご飯が食べれない。

また、片親、共働きで子どもとの時間が作れない、

心にゆとりのない家庭がたくさんあるのが現実にある。

 

僕自身、食に携わる仕事をしていて、何か出来ないか、

そう考えた時に思い出したのがイタリアの「カフェ・ソスペーゾ」

このシステムをピッツァでできないか、

僕個人の力は限られているがまわりの力が合わさればきっと実現できる。

 

そして今インターネットで世界中が繋がっている時代、

一人一人の縁が繋がれば

より大きいなチカラになる。

 

食を通じ、世の中はこんなにも温かい人で溢れているんだ、

考え次第で楽しくできるんだという事も伝え、

子ども達の現状、まわりの環境に対しての変化をも地域の人たちや

学校などとシェアしていけるお店にしたいと考えています。

 

ひとりの力ではできません。みんなの力が必要です。

このチケットがあることでひとりでも多くの子ども達の笑顔を増やして行きたい!

 

小さな島の子ども達の笑顔をみんなでシェアしませんか?

応援よろしくお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

以上、新崎店長からのご案内でした。

 

私もこの企画を知った時に、感動してチケットを購入しました!

新崎店長の心温まる想いが子どもを育てる親として、

非常に気持ちを掻き立てるものがありました。

 

あなたももぜひチェックしてみませんか?

 

【子ども応援チケットPizza1人前分:500円税込】
https://ticket.tsuku2.jp/eventsDetail.php?t=3&Ino=000010199300&ecd=11253310020940

 

 

【子ども応援チケットPizza2人前分:1,000円税込】
https://ticket.tsuku2.jp/eventsDetail.php?t=3&Ino=000010199300&ecd=51910900122940

 


【子ども応援チケットPizza10人前分:5,000円税込】
https://ticket.tsuku2.jp/eventsDetail.php?t=3&Ino=000010199300&ecd=92041101831034

 

最近は、子どもの口呼吸が問題視されています。

 

口呼吸の問題点は、

・カゼをひきやすい

・虫歯になりやすい

・集中力が低下する

・歯並びがわるくなる

・睡眠の質が悪くなる

 

などがあります!

    

 

カゼをひきやすいっていう点だけでも

コロナやインフルエンザに対して

騒がれている今の時期、いやですよね!!

 

ドイツやフランスでは、ロックダウンも始まります!

日本で冬のクラスターへの注意喚起が出始めました!

 

乾燥しやすくなって暖房もチラホラ使い始める前に

早いうちに対処したいです!

 

人気漫画鬼滅の刃では、

それぞれのキャラクターごとに、

色んな呼吸法を紹介しているので、

子どもの口呼吸の予防にも良い影響がありそうですね!

 

 

【呼吸の基本】

最近では、ヨガや瞑想などが一般化していて、

心と体のケア、運動のパフォーマンスアップに対して

「呼吸」への関心が高まっていますね。

 

人気アニメ「鬼滅の刃」でも呼吸法の技があるということで、

子どもたちにも取り入れる良いチャンス!

 

 

なぜ、「呼吸」が注目されるのか??

 

 

結論としては、

「生きるうえで欠かす事が出来ない」

運動だからだと考えます。

 

 

 

しかも、

 

産まれてからすぐに、泣いて叫ぶ事で

自然と行なっている運動です。

誰も教わらずに自然と覚えていく!

 

 

歩き始めるまでの約1年の間に、

体を支える機能を身につけていく

これが「呼吸の基本」となります。

 

 

1日2万回近くの呼吸をしている中で、

現代人は、歩き始めて大きくなる過程で、

「呼吸の基本」が出来なくなっている!!

 

 

「呼吸の基本」=「横隔膜を上下させて、吸って吐く」ことです!

 

 

「横隔膜」は、肋骨を上下させて、肺を膨らませたり縮ませたりしています。

 

 

ですが、姿勢の崩れが起きたりすると、上手く使えません。

 

 

 

 

歩き始めてから「基本の呼吸」が出来なくなっているという意味では、

「足の歪み」が姿勢の崩れにつながり、

立つ・歩くが強く影響しているのでしょう!

 

 

もちろんそれ以外にも、

運動不足や日頃の生活習慣の変化なども考えられます。

 

 

なので、現代の生活に合わせて、より良く

 

 

 

自分の足で地に足をつけて歩ける方にとって

「生きるうえで欠かす事が出来ない」

立つ・歩くは、

 

 

「呼吸の基本」が失われる原因となるのが

想像出来ますね!!

 

 

 

「足の歪み」が体にもたらす影響は

歩き始めてからの習慣に影響します。

6歳までは、発育上ほぼ100%「過回内」という歪みが特徴ですが、

さらに「足を整える」ための靴がサイズがあっていない、

靴の機能が不十分ということでさらに、体に悪影響をもたらしていることが多いです。

 

あなたのお子さんの靴はいかがですか?

 

便利で生活しやすくなった現代では、

子どもの頃から歩く・遊ぶ時間が減っていることもあるので

 

 

意識的に良い環境で動くことが、子どもの体作りに繋がります。

おすすめは、始めに「足を整える力」を習慣を心がけましょう!

その第1歩が正しい靴の選び方です!

 

無料小冊子プレゼント中です〜宜しければ参考にしてください!!

 

メルマガ読者様限定でオンライン個別相談を開催しています。

↓↓↓こちらからご登録できます!

メルマガ登録(正しい靴の選び方小冊子)