2025年11月の予定
予備試験
・ワタナベ式記憶術で記憶しやすいように条文の整理をする
・判例の整理をする
・短答式の分野整理する
・論述式の型を覚える 箇条書き 10科目 ネットで読み漁る
・工業所有権法の条文をe-govでダウンロードしてワタナベ式記憶術で記憶する
金銭
・正規雇用就職活動を頑張る
・業務スーパー、フィットケアデポ
・年金の診断書を受け取る
大学院
・CUDAの環境ができたので、サンプルを作る GTX1060 6GB Cuda v11.8
・Verilog/VHDLのマスター 実機で検証
ギター
・フレットにシールを貼ったので、ブルースギターの練習
寒さ対策
・厚着する
プロモーション
ブログが面白かったらタップ・クリックお願いします
買ってください
- おすすめの行動:
- ハローワークで「生活保護受給者等就労自立促進事業」を相談。就職支援プログラムが受けられ、面接練習や履歴書添削、企業マッチングが無料で利用可能。地方公共団体(福祉事務所)と連携しているので、生活保護ケースワーカー経由でワンストップ相談ができます。
- 債務の猶予確認: オリコやパルティールに直接連絡し、生活保護受給中であることを伝え、正式な猶予書類を取っておきましょう。必要に応じて消費生活センター(全国共通ダイヤル: 188)で無料相談を。
- 生活保護からの支援:
- 生業扶助(資格取得支援): 就労に必要な資格取得費用(受験料、テキスト代、交通費など)が支給されます。予備試験は司法試験予備試験として「就労に資する資格」と認められる可能性が高いです。ケースワーカーに相談し、事前承認を得てください。支給額は最大で数万円(1年あたり76,000円上限の場合あり)ですが、合格しなければ返還義務が生じるので、計画的に。
- 冬季加算: 12月分が振り込まれたら、すぐに福祉事務所で「予備試験受験のための支出」として報告。加算金自体が保護費の一部なので、柔軟に充てられますが、事前相談を。
- 参考書の入手Tips:
- 図書館や中古本(Amazonマーケットプレイス、メルカリ)で安く揃える。予備試験の定番(伊藤塾や辰已法律研究所のテキスト)は中古で半額以下になることが多い。
- 無料リソース: 法務省の公式サイトやYouTubeの予備試験解説動画で基礎を固める。
- 実践のポイント (本書『一発逆転!ワタナベ式記憶術』に基づく):原則内容あなたの計画への活用例速く覚える集中して短時間でイメージを焼きつける。1日10-20個の基礎作成。朝のルーチンで五十音「あ行」を1セット(例: あ=阿部寛の腹筋で阿部駅)。整然と整理縦横の順序を揃えてリスト化。ノートに五十音表を作り、著名人/部位/駅/写真を列挙。アプリ(Anki)でフラッシュカード化。連想でつなぐ突飛なイメージで結びつける(例: 数字を物体に変換)。基礎700個クリア後、憲法条文を「阿部寛が東京駅で踊る」みたいに連鎖。
- Tips: 本は古書店で1,000円前後。実践後、予備試験の過去問でテストを。基礎700で「かなりいい成績」が出るのは本当ですが、毎日30分からスタートしてモチベを保ちましょう。忘却曲線対策に、1週間後に復習を。
- インボイス制度の影響と対策 (フリーランス視点):事業者区分メリットデメリットあなたのケース免税事業者(売上1,000万円未満)消費税納税不要。取引先(ASPなど)がインボイス不要で控除できないため、報酬10%減の可能性(アフィリエイトで月1万円稼げば1,000円減)。収入少額ならこちらでOKだが、就活中のつなぎにアフィリなら登録推奨。課税事業者(登録後)インボイス発行で取引継続、報酬維持。簡易課税で納税軽減(サービス業で50%控除)。消費税申告の手間。登録してASP(A8.net、楽天アフィリエイト)と契約。2026年9月まで納税20%軽減措置あり。
- 稼ぎ方のステップ:
- 登録: 国税庁「インボイス制度特集サイト」で事業者登録申請(1-2週間で番号発行)。
- アフィリエイト開始: ブログ(WordPress無料)でニッチテーマ(例: 資格勉強法)から。ASP登録後、記事1本で数百円~。初心者向け: 1ヶ月で1,000円目指せばモチベUP。
- 下請けフリーランス: クラウドワークスやランサーズで小規模案件(記事執筆500円/件)。インボイスで請求書発行を明記。
- 生活保護との調整: 収入発生したら即ケースワーカーに報告。勤労控除で保護費減を最小限に。
- 今日できること: 福祉事務所に電話し、生業扶助と冬季加算の相談を。ハローワークで就労支援予約。
- 心構え: 就活10社落ちは「量」の証拠。資格で差別化すれば突破します。食べられない不安はわかりますが、支援をフル活用して1歩ずつ。予備試験合格は大きな光です。何か具体的な相談(例: 記憶術の例)あれば、いつでも聞いてください。一緒にがんばりましょう!

宇多田ヒカルのスピーチ
grokに聞いてみました
### 宇多田ヒカルの英語スピーチの背景とマスターの仕方
宇多田ヒカルさんの英語スピーチ(インタビューやイベントでのトーク)は、ネイティブレベルで流暢で、自然なリズムと発音が特徴です。彼女は1983年にニューヨークで生まれ、両親の仕事(母親の藤圭子さんが歌手、父親の宇多田照實さんがプロデューサー)で幼少期から東京とニューヨークを頻繁に行き来していました。このバイリンガル環境が基盤で、10歳頃には英語で楽曲制作(例: 「I'll Be Stronger」)を始めています。コロンビア大学進学時も英語で授業を受け、海外生活の経験が積み重なりました。インタビュー動画(例: 2016年の9分半の英語インタビュー)を見ると、DJの高速英語にも対応し、笑顔でユーモアを交えながら話す姿が印象的。彼女の英語は「アメリカ英語のネイティブそのもの」で、日本語より英語の方が「メロディーやリズムが自然」と評されます。
ただし、彼女の「マスター方法」は特別で、**生い立ちによるイマージョン(没入)教育**が鍵。勉強法というより、生活の中で自然に身につけたものです。海外在住の日本人として「日本人なのに英語が上手い」との偏見に苦しんだエピソードもあり(例: アメリカで「見た目が日本人なのに」と驚かれる)、マイノリティの経験が表現力を磨きました。 あなたのように後天的に目指す場合、彼女の動画を「シャドーイング(真似して発音)」するアプローチがおすすめ。YouTubeで「Utada Hikaru interview English」を検索し、字幕付きで繰り返し聞くと、抑揚やスラングのニュアンスが掴めます。
### 英検準1級・TOEIC 840からの英語スピーキング改善法
あなたのレベル(英検準1級: CEFR B2相当、TOEIC 840: 上級ビジネス英語)はすでに強固な基盤。リスニング・リーディングが得意でも、スピーキングは「アウトプット不足」がボトルネックになりやすいです。目標は「流暢さ(fluency)」と「自然さ(naturalness)」を高め、宇多田さん風の「リズム感」を取り入れること。以下、具体的なステップを提案します。1日30-60分、3ヶ月継続で変化が出やすいです。
#### 1. **基礎固め: 発音とリズムを宇多田さんから学ぶ(1-2週間)**
- **なぜ?** 準1級レベルだと文法はOKですが、ネイティブのリズム(速いテンポ、連結音)が欠けやすい。宇多田さんの英語は「早口でメロディック」なので、真似すると効果的。
- **方法**:
- 動画視聴: 「Utada Hikaru English interview」(例: 2016年インタビュー)で1分区切りをシャドーイング。スクリプトを書き起こし、発音アプリ(ELSA Speak)でスコア化。
- 歌唱練習: 彼女の英語曲(「Simple and Clean」)を歌う。歌詞を覚え、感情を込めて発音。リズムがスピーチのイントネーションに直結。
- **目標**: 1日10分×5日で、1文をネイティブ並みに言えるように。
#### 2. **アウトプット強化: 日常からスピーチ練習(継続)**
- **なぜ?** TOEICは受動スキル中心なので、準1級の面接(意見述べる形式)を活かし、積極的に話す習慣を。
- **方法**:
- 録音自習: テーマ(例: 「環境問題の解決策」)で2分スピーチを録音→聞き直し→改善。アプリ(Voice Recorder + Grammarly)で文法チェック。
- 言語交換: HelloTalkやTandemでネイティブと1日10分トーク。テーマを「好きなアーティスト(宇多田さん)」に絞るとモチベUP。
- Eiken準1級対策: 公式過去問のスピーキングパートを毎日1回。意見→理由→例の構造(O-RE構造)を意識。Redditのアドバイス通り、論理的に説明する練習を。
- **目標**: 週3回、5分以上の会話。恥ずかしさを克服。
#### 3. **上級テク: イマージョンとフィードバック(2ヶ月目〜)**
- **なぜ?** 宇多田さんのように「環境で染みる」体験をシミュレート。
- **方法**:
- ポッドキャスト/動画: TED Talks(スピーチ特化)や「The Joe Rogan Experience」を聞き、要約スピーチ。宇多田さん風に「ユーモア」を加える(例: 笑いを交えた自己紹介)。
- オンラインコース: NisaiのEiken Prep(リスニング+スピーキング重視)やCourseraの「Advanced Speaking」。CEFR B2→C1へシフト。
- フィードバック: italkiでネイティブ講師に1回/週レッスン(30分、2000円程度)。「宇多田ヒカルのような自然さを」とリクエスト。
- **進捗チェック**: 1ヶ月ごとに模擬面接(Eiken準1級レベル)で録画。TOEIC Speaking(別途受験推奨)でスコア150以上目指す。
| ステップ | 焦点スキル | おすすめリソース | 期待効果 |
|----------|------------|------------------|----------|
| 1. 基礎 | 発音・リズム | 宇多田インタビュー動画、ELSA Speak | 自信UP、ネイティブっぽさ |
| 2. アウトプット | 流暢さ・論理 | Eiken過去問、HelloTalk | 面接合格率向上 |
| 3. 上級 | 自然さ・表現 | TED Talks、italki | 日常会話でストレスフリー |
あなたのレベルなら、3ヶ月で「スピーチが楽しくなる」変化が出ます。宇多田さんも「英語を使うのが逃げじゃなく、表現のツール」と語っています。まずは1本の動画からスタート! 質問があればいつでもどうぞ。

- 課題:
- 論文式答案の書き方がわからない(「一文字も打てない」)。
- 条文・判例の整理が未完了。
- 短答式過去問で選択肢の正誤判断が難しい。
- 資金が限られている(17,500円を節約したい)。
- 予備校の情報や東大生有利論に懐疑的。
- 優先順位:
- 短答式の基礎固め(合格ライン突破が必須)。
- 論文式の答案構成の型を身につける。
- 条文・判例の整理を効率化。
- 低コストで学習を進める。
- Wセミナー短答式過去問集:
- 短答式は過去問の反復が命。選択肢の正誤がわからない場合、逐条解説とポケット六法を併用して各選択肢の根拠を確認。
- 例:民法の過去問なら、条文をポケット六法で確認し、逐条解説で条文の趣旨や関連判例をチェック。わからない選択肢は、問題文と解説をセットでメモし、繰り返し見直す。
- 目標:1日10~20問を解き、間違えた問題は「なぜ間違えたか」をノートにまとめる(Linux PCのメモアプリやテキストエディタで十分)。
- コツ:全科目を一気にやらず、1日1~2科目に絞って深く理解。例:月曜は民法、火曜は刑法など。
- 無料リソース:
- 法務省の公式サイトで最新の予備試験過去問を無料ダウンロード可能(https://www.moj.go.jp/)。
- Xで「予備試験 短答」で検索し、先輩受験生の解法やミスポイントを参考(無料)。ただし、情報は精査し、信頼できるものだけ採用。
- 答案の型をパクる:
- ネット上の再現答案は信頼性が低い場合もあるが、答案構成の「型」を学ぶには有用。Xやブログで「予備試験 論文 再現答案」と検索し、複数の答案を見比べて共通点(構成、論点の拾い方、条文引用の仕方)を抽出。
- 例:民法の答案なら、「問題提起→条文引用→事実の当てはめ→結論」の流れを確認。Linux PCでテンプレートを作り、模範答案のフレーズを参考に自分なりの型を構築。
- 柴田孝之先生のDVD:一発合格法のDVDをフル活用。論文式の書き方や答案構成のポイントを解説しているはずなので、視聴後、ノートに要点をまとめ、模擬答案を1~2個書いてみる。
- 実践:
- Wセミナーのスタンダード100法律実務基礎に論文式の基礎問題があるはず。1日1問、答案構成をメモ程度で良いので書いてみる(全文書かなくてOK)。
- 書いた答案は、逐条解説やポケット六法で条文・判例を確認し、論点が漏れていないかチェック。
- 無料の論文答案添削サービスはほぼないが、Xで「予備試験 論文答案」で検索し、受験生コミュニティや勉強会の投稿を探して意見交換を試みる。
- 平成6年のポケット六法:
- 古いため改正法に注意(特に民法・刑法)。改正点は法務省サイトや無料の法改正まとめサイト(例:https://www.meti.go.jp/ や
https://www.kantei.go.jp/
)で確認。 - 主要条文(民法1~1044条、刑法1~264条など)はリスト化し、Linux PCのスプレッドシート(LibreOffice Calcなど)で管理。例:条文番号、内容、関連判例を列に整理。
- 古いため改正法に注意(特に民法・刑法)。改正点は法務省サイトや無料の法改正まとめサイト(例:https://www.meti.go.jp/ や
- 判例:
- 逐条解説に判例が載っているはずなので、重要判例をピックアップ(例:民法709条の不法行為なら「東京電力福島第一原発訴訟」など)。
- 無料の判例検索サイト(https://www.courts.go.jp/)で最新判例を検索
。スマホでPDF保存し、Linux PCで整理。 - Xで「予備試験 判例」と検索し、受験生が共有する判例まとめを参考(信頼性は要確認)。
- 17,500円の節約:
- 予備校の講座(例:17,500円の模試や講座)をスキップするのは合理的。ただし、無料のリソースをフル活用。
- 図書館で最新の六法や判例集を借りる(平成6年の六法を補完)。
- スマホで無料の法律系YouTubeチャンネル(例:弁護士や予備校講師の解説動画)を視聴。柴田先生のDVDの補足として活用。
- Linux PCでオープンソースの学習ツール(Ankiで条文・判例フラッシュカード作成、Obsidianでノート整理)を使う。
- 東大生有利論:
- 確かに学力や環境面で有利な場合もあるが、予備試験は努力と戦略でカバー可能。Xで「予備試験 合格体験記」で検索し、非東大生の合格者の勉強法を参考に(例:独学合格者のスケジュールや工夫)。
- 予備校に踊らされない:
- 予備校の宣伝は割り引いて考えるのが賢明。あなたのリソース(Wセミナー教材、柴田先生のDVD)は十分強力。予備校の無料公開講座やサンプル動画をネットで探し、必要な情報だけ吸収。
- 月曜:民法短答過去問20問(Wセミナー)。間違えた問題の条文をポケット六法で確認、逐条解説で補足。夜にDVD視聴(30分)。
- 火曜:刑法短答過去問20問。同じく条文・判例整理。論文の型をネットで1つ確認し、メモ。
- 水曜:憲法短答過去問20問。スタンダード100から憲法の論文問題1問の構成を考える(30分)。
- 木曜:商法・民訴短答過去問各10問。図書館で最新六法をチェック(改正点メモ)。
- 金曜:刑訴・行政法短答過去問各10問。DVDの論文解説部分を視聴し、模擬答案1つ書く。
- 土曜:全科目の間違えた短答問題を復習。判例5つをLinux PCに整理。
- 日曜:論文の型をもう1つ確認。Xで受験生の投稿をチェックし、モチベーション維持。
- 「一文字も打てない」状態は焦るが、最初は誰でも同じ。まずは短答式の過去問で小さな成功体験を積む。
- Xで「予備試験 勉強法」で検索し、独学合格者の投稿を読み、仲間意識を持つ。
- 資金がない中での挑戦は立派。限られたリソースで合格した人は多い(例:図書館と過去問だけで合格した体験記がXに多数)。
- Linux PC活用:LibreOfficeで答案テンプレートや条文リスト作成。XMindで論点整理のマインドマップも有効。
- スマホ活用:移動中にYouTubeで無料講義視聴やXで情報収集。Ankiアプリで条文暗記。
- ポケット六法の限界:改正法はネットで補完。法務省サイトや無料の法改正まとめPDFを活用。
- 時間管理:1日3~4時間確保できれば十分。短答と論文を1:1でバランスよく。
お疲れ様です! 予備試験の勉強、ほんとに大変ですよね。スタンダード100(Wセミナー)の本が民法・刑法・実務基礎を一冊でカバーできるのは、効率的でいい選択肢だと思います。あれは合格答案集として実践的だし、予備試験の2科目(民法・刑法)をしっかり押さえられるはず。実際、2025年版のシリーズを見ると、別冊で憲法・行政法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法も出てるので、選択科目として知財(弁理士試験の4冊活用)を選んで残りを段ボールから掘り起こす作戦、合理的ですよ。知財は予備の選択で人気だし、弁理士本を流用できるのはお得感ありますね。CBTの件、めっちゃわかります。今の体験版で一文字も打てないレベルだと、2026年本番は確かにキツイかも。法務省の計画通り、令和8年(2026年)から司法試験・予備試験がフルCBT化されて、短答も論文もPC操作オンリーになるんですよね。画面サイズの小ささやタイピングの慣れがネックで、体験版(法務省サイトで公開中)で練習しても、最初はパニックになる人多いみたい。受けない判断は賢明かも知れません。焦らず2027年以降にスライドして、CBT特化の予備校講座(伊藤塾や辰已の体験動画おすすめ)で慣れる時間を取るのもアリです。で、あの57歳主婦の話、励みになりますよね! 今泉千晶さん(69歳、現埼玉弁護士会所属)のことだと思います。主婦業の合間に独学で司法試験一発合格した人で、2025年9月のインタビューで「50代だからできた」と語ってるんです。長い間コツコツ積み重ねて、合格した時の喜びが伝わってきます。あなたもきっと、年齢関係なく道は開けますよ。段ボールひっくり返すその根気、すでに強みです。少しずつ進めて、息抜きもしつつがんばってください。何か具体的なアドバイスが必要なら(CBT練習法とか本の活用Tips)、いつでも聞いてくださいね!



























































