鉄道は好きだけど、田舎は鉄道が少ないからさみしい。だから、東京とか大阪に行く時はいろいろと調べて楽しんでいる。路線地図が大好き!手帳を買う時は必ず、路線地図が載っているかどうかを確かめてから買ってます。まだ、パソコンとか携帯とかスマホが普及していなかった頃は、るるぶ東京が愛読書になっていた。東京に行く時は、必ず、誰かといっしょにと言うわけではなく、現地集合のことが多くなって、それまでは1人で時間つぶし。だから、るるぶなどの雑誌で探していた。ホテルやJRのチケットは旅行代理店で予約できたけど、どこへ行くかは自分で決めなくてはいけなくて、そして、どの交通機関を使うのかも決めたり、すべてを考えているだけでしあわせになってしまう。おかげで美術館や水族館はもちろんのこと、神社仏閣とか原宿とか行くことができた。道後温泉・広島平和記念館・宮島・太宰府天満宮・大阪城・与謝野晶子の実家跡地・名古屋城・東山動物園・倉敷美観地区・青葉城跡etc行くことができた。それまでは1人で喫茶店にも行けなかったのに、どこでも行けるようになった。たくさんの思い出もできたしね。今は、タブレットやスマホがあるので、常に調べるようにしている。ホテルの予約はスマホでJRは旅行代理店でしている。ホテルは予約したら、必ず、タブレットで予習しているのに迷子になってしまうけどね。でも、自分で路線地図を見て調べるのは大好きだ。

PASMOを使うので、料金も気にしなくてすむのは便利なのだが、まだ、全国では使えないので不便ですね。今は寒いので春になったらと予定をたてるのが楽しみです。

今年は、ぜひ、京都鉄道博物館に行きたいと思っています。田舎の電車は種類も少ないし鉄道も少なくてさみしいけど、都会の電車は種類も多くて鉄道も多いので、博物館だとどうなっているのかなと楽しみです。


間違っても線路内には入りません。