新聞とかテレビで、インタビューや話を聞いたり読んだりしていると、うなずいてしまうことがあった。先輩後輩の上下関係をなくして、昔からのやり方を変えたと言うような内容だった。だから、みんながのびのびと笑顔で走っているのかな~と思った。運動部って、どうしても体育会系の変な関係とか考えがあるよね。それが大嫌いだった。何が何でも勝てばいいと、勝たなかったら、たるんでいるとか訳のわからないことを言い出して、練習と言いながらしごく的な、そして、卒業後もその関係は取れなくて、犯罪に手を出したりとかね。それが嫌だった。勝つことだけしか考えていない。負けたら怒鳴り散らして暴力。私には、部活ではないけど、納得がいかない出来事がある。高校に入ったばかりの頃、なぜか、校歌の練習で体育館に1年生が集合して、周りには3年生がうろうろしていた。校歌なんて、そのうちに覚えると思うし、体育館に集めてまですることかな?と思っていた。練習が始まって、しばらくしてから、3年生の男子生徒が近づいてきた。そして、「ちゃんと、前を向いて歌え!」と偉そうに言った。前を向いて歌っていたし、そんなイチャモンつけられるようなことはしていないので、心の中で「ちょっと、2年ほど先に生まれただけで、こんなことを言われるのが悔しい。言われる覚えはない。」と思ったら、悔しくて悔しくて泣いてしまった。なんで、先輩だからって偉そうにするの?と言いたいけど、入学したばかりだから言えなくて、涙が止まらなくなった。その時、3年生の女子生徒が3人ぐらいきて、リーダー的な人が「1年生を泣かせるなんて誰?」もう1人が「○○くん」「呼んできて!」そのあとにその男子生徒がきて「そんなつもりで言ったんじゃないけど~」と言った。なおさら、ムカついて、どんなつもりよと思ったけど、先輩の女子生徒のおかげで、落ちついた。それでも、いまだに心に残っている、嫌な感じ。一歩間違えるとイジメにもよるなる。この時は先生たちはいなかったような気がする。世の中の人たちも考えてみた方がいいと思う。先輩後輩。年上とか年下とかで差別してはいけないと思う。
高校時代そのものが、あまり、いい思い出がないせいか、嫌なことばかり浮かぶのはつらいですね。少しでも、楽しいことやうれしいことが残るような生き方を事態ですね。
高校時代そのものが、あまり、いい思い出がないせいか、嫌なことばかり浮かぶのはつらいですね。少しでも、楽しいことやうれしいことが残るような生き方を事態ですね。