下鴨神社のあと、上賀茂神社へ。
もちろん世界文化遺産。正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづち・じんじゃ)、国宝なのは本殿と権殿。
一ノ鳥居
鳥居をくぐった右側に桜がたくさん
満開の斎王桜
芝生にピクニックシート敷いてお弁当食べてる人とか、いた。
ピンクでかわいい。花びらがひらひらしてる。
二ノ鳥居
式年遷宮は21年毎に実施されてそれが42回目ってことは初回は800年以上前?すごいなー。神社ができたのは天武天皇の時代で678年…
二ノ鳥居をくぐったら立砂と細殿がある。
立砂は清めのお砂のはじまり、とか。
立砂の脇にも枝垂れ桜があって、満開。
みあれ桜って書いてたかなぁ?斎王桜よりも花びらがさらにヒラヒラしてる~。
上賀茂神社と下鴨神社は、すっごく平安時代って雰囲気です源氏物語読み返したくなるような。