今年も今日で最後だと言うに
朝っぱらNHKつけたら📺「ひよっこ2」の再放送やってたので「やっぱ面白いなー!」と余裕ぶちかましてたら掃除がめっちゃ大変になりました 

なんとか風呂掃除も終えたので遅い昼食になってしまった

庭ではまだ頑張ってるバラがポツリ。
アプリコットネクター↓

今は日陰の場所なので冬の間に日当たり良いところへ
移植します。
この写真アップしたかな~?↓
普通アネモネは即死するのに
原種は今のとこ元気です


挿し木した夕霧草ライラックが元気!

そーいえばアップし忘れてたバラ

11月頭にフラッと寄ったホームセンターで
なんとブルームーンストーンが税込¥1800!!

他にも人気バラがあったけどブルームーンストーンだけ連れ帰ったんだっけー

植え替えてあげたら蕾つけて

確認の為に1輪だけ開花させました。

ボールしたけどちゃんとブルームーンストーン↑

昨日やっとカットしましたよー。
※。.:*:・'°☆ ※。.:*:・'°☆
今年はこれが最後の記事になりますが、
ちょいと私事を。
今年の大河ドラマ「いだてん」。
低視聴率だったようですが、フクベリオンは
大好きでした!!
あの時代のドラマは暗くなりがちで
とくに大正~昭和の第二次世界大戦あたりは
当時の記憶がある方々には思い出したくない記憶もあるのが当然。
それが視聴率に反映されたのかな?
それでも「東京オリンピック噺」、
スポーツと落語からの視点でだったから関東大震災とか戦争の回もなんとか見られました。
とはいえ、戦争の回はけっこうしんどかったです。
クドカン、本当にすごい脚本家ですね。
特にフクベリオンが見てよかったと思った回は
後半の「懐かしの満州」。
当時、満州と呼ばれた地にはほんの少しだけ縁があります。
私の実父の母親は二人います。
父を産んだ母親。育ての母親。
産みの母親は「梅」と言う名前です。
(以下、梅さん)
父は戦中の満州で産まれ、2歳の時に亡き祖父と二人で満州から帰国したようです。
(もちろん父もその頃の記憶は無かったようです。)
父を産んだ梅さんは、満州の地で病死したと聞きました。父もそう聞いていたようです。
でも「いだてん」の満州の回を見て、
本当に病死だったんだろうか?
真実はどうだったのか?
考えたくはないですが、ひょっとしたら
男性より惨い亡くなり方をしたかもしれない。
いや、
でも病死と言うなら、本当に病死なのかも?
今は祖父も、育ての母親である祖母も、
私の父も、みんな亡くなって真実を知ることは不可能となりました。
いだてんの「懐かしの満州」、あの回を見て以来
梅さんの事を知りたくなったんです。
梅さんの写真すら見たことがなかった。
梅さんはどんな人だったんだろう?
私の母が
「たしかお父さん、親戚から梅さんの写真をもらってた気がするわ。どこに仕舞ったのかしら~?」と、梅さんの写真がある事を思い出して。
ちょっと前に「あった!あった!梅さんの写真!お正月に見に来て」と梅さんの写真を見つけてくれました。
私のもう1人のお婆ちゃん。
写真だけど、やっと会うことが出来ます。
いだてんを観てなきゃ梅さんを気にもかけなかっただろ~なぁと思います。
デジタル・タトゥー。
嫌な意味で使われますが、
私のもう1人のお婆ちゃん「梅さん」は確かに存在していて立派に人生を全うしたんだとSNSに刻みたいと思います。
※。.:*:・'°☆※。.:*:・'°☆
さぁさぁ!!

新しい年が目前!

今年の春は嬉しい出会いもたくさんあって
また来年はどんな出会いがあるのかワクワク

アップが遅くなったけど 人( ̄ω ̄;)
ふっかちゃんから宝物もらったし


LunaちゃんにもOne team の宝物をもらっちゃって
この画像も宝物の1つ↓

このOne teamからもたくさんの勇気と感動をもらったね!
台風19号が日本に大災害をもたらし去っていく中で行われた10/13のスコットランド代表との試合。
甚大な被害がまだまだ把握できない中、
ラグビーW杯関係者は悩んだでしょうね。
日本がこんな時にラグビーやってて良いのか?
しかしそこでまたいだてんの嘉納ジゴロー
「日本が元気がない時こそ
やるんだよ!スポーツを!!」
と叫んでました L(‘▽‘)/えいえい!おー!!
ほんとその通り。
何もかも自粛しては日本全部が気落ちしちゃう。
選手たちも日本国民に少しでも喜んでもらえればと、
自国開催での初の8強入りというプレッシャーもはね除け見事に勝利!
そして試合前の「君が代」。
スタジアムの日本人サポーターも大合唱した
あの美しい君が代。
あんなに気高く美しい君が代は聞いたことがない!
あの日、10月13日の勝利と君が代は
多くの被災地、被災者に捧げられたのだと思います。
今も被災で辛い生活を強いられてる人がたくさんいらっしゃると思います。
少しずつ、日常が戻ってくるので行政や周りの人たちの助けを遠慮なく役立てください。
今年最後の記事だっつーのにまとまりないな!

今年の夏はジャングルだった庭も↓

新年早々、また庭やバラのお世話をしなきゃね

ブロ友、庭友の皆さん!
今年もたくさんの友情をありがとうございました

来年も皆仲良くしてね~!
よろしくお願いいたします

ご訪問、ありがとうございました

それでは本年はこれにて~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
皆さまに幸多き新年になりますように
