飛ぶのか?そのラジコン飛行機! -15ページ目

飛ぶのか?そのラジコン飛行機!

主にスケール機が中心ですがジャンルを問わずラジコン飛行機を楽しんでます!

先日ふと某ショップさんのアウトレットコーナーを覗いたら良いモノを見つけたので条件反射的にポチッとしてしまいました(≧∇≦)

 

image

こちらがその商品でかなり安かったです(^ε^)♪

Freewing製64mmEDFのF-35ですね。

パッケージはFW-35なんて存在しない機名になってますが、おそらくはFree Wingの頭文字と掛けたのでしょう(笑)

ちなみにメカ付きのPNP版です。

 

 

中身を確認・・・

64mm機にしては小さいな~というのが印象。

私が所有する同じ64mmのFMS製F-35と比べてもかなり小ぶりな感じです。

 

 

EDFユニットやサーボはインストール済みなので主翼と水平&垂直尾翼やノーズコーンを接着して動翼リンケージを行えば完成となります。

水平尾翼はF-35ではお決まりの全体が稼動するフライングテール構造です。

 

 

サーボは片側1サーボでエルロンとエレベーター(水平尾翼)を動かすエレボン方式です。

サーボの手前の大きな窪みはハンドランチ用の持ち場所です。このキットは脚は付いていませんのでハンドランチ専用です(^_^;)

このような小さいダクト機のハンドランチはちょっと怖いですね~(´Д`;)

初めてのダクト機でチャレンジした50mmEDFハンドランチシリーズのF/A-18では投げた途端に機体が上下反転した覚えがあります(笑)

T-33ではハンドランチでなんとかフライトに成功しましたが投げ方に気を使います。T-33の場合は広い翼幅も手助けしてくれてる感じもあります。

 

 

そこで、対策として・・・

 

image

文明の力「3軸ジャイロ」の力を借りることにします(o^-')b

ハンドランチの発進時に3軸ジャイロが有効なのはF-86セイバーやT-33で実証済みなので今回もコレに期待しましょう!

 

 

image

小さい機体故にジャイロの設置場所に悩みましたが、バッテリーハウジングの前方にバルサ板でベースを作り設置することにしました。

この際サーボ配線をやや延長する必要があったので在庫の延長サーボ配線を使用しました。

 

 

image

こんな感じでジャイロ設置完了です。

この取り付け場所の難点はジャイロ感度調整が取り付けたままでは出来ない事です(^_^;)

とりあえずいつもの感覚で適当に感度は設定しておきました。

 

 

それと、もう一か所加工しました。

バッテリーハウジングはこのような仕切り板のような作りになってます。

指定サイズの3S1300mAhならこのままでも良いのでしょうが、私は1800mAhを搭載するつもりです。

 

 

そこで、仕切り板のような構造物は全て切除して代わりに骨格になるように2mm航空べニアを下層に若干のスペースを作りながら設置。

その下層のスペースにはESCを収めました。で、この板の上にマジックテープでバッテリーを固定して置く計画です。

 

 

こうして狙い通りKypomの3S1800mAhがジャストサイズで収まりました。

 

 

そうこうして組み上がったF-35ですが、バッテリーや受信機も収めて重心を確認すると、オーバーサイズバッテリーを搭載した影響で指定位置より1.5cm程前重心でした。

プロペラ機ならそのままでも良い感じですがそこは手投げダクト機。いきなり機種が下を向いて地面に向かうのを避けたいので後方に15gのウエイトを追加してほぼ指定重心位置に調整しました。

 

ところで、どこがアウトレット品なのかというと主翼の一部にやや凹みがあるという事でしたが確認したところ非常に僅かなモノでした♪

個人輸入した商品などでは日常茶飯事なレベルですね(笑)

 

 

さて、組み上げた翌日は月曜日の定例休日フライトデーでした(°∀°)b

 

この日も夏の青空です(^ε^)♪

ですが、フェーン現象が発生していた影響でかなり強い風(猛暑なので熱風)が断続的に吹き付けてきました(^_^;)

 

 

風はあるものの最高気温の予報は39℃!

飛行機も日陰に退避させていないと発泡機はひとたまりもないですし、バルサ機もフィルムやらプラスチックパーツがやられてしまいます(゚_゚i)

 

 

強風下で小型機のコイツを飛ばすのは最初は厳しいかな~と思っていましたが時折風が弱まる時間があるのでそのチャンスを狙う事にしました。

幸いこの日の猛暑と風のせいで飛行場はかなり空いていたのでチャンスが来ればすぐに飛ばせる環境でした♪

 

そして、初フライトが敢行されました!!

フライト動画です↓

心配したハンドランチですが、やはりジャイロのおかげで無事に発進!

ですが、エルロンのジャイロ感度が高すぎてハンチングを起こしてしまいました(^^ゞ

あまりにコミカルにプルプル動くので一人で笑ってしまいました(笑)

ですが飛行自体は安定していて落ち着いて飛ばす事ができました(°∀°)b

 

無事初飛行を終え、ジャイロ感度を調整しましたが早くもジャイロ設置場所の悪さが露呈してわざわざジャイロをベースから取り外して再設定する羽目に・・・

 

ジャイロ調整後のセカンドフライト↓

今度はジャイロ感度も程良く調整できてハンチングも治まりました(^O^)

2回目のフライトで機体にも慣れたのでフィーリングを確かめながら落ち着いて飛ばせました。

ですが最後はランディングでいきなり翼端を破壊する事に・・・(TωT)

上手く滑り込ませたと思ったんだけどな~

でも接着で簡単に修理完了です。

この小さな機体に64mmEDFユニットの組み合わせはパンチがあり、スピードもかなり出ます!飛ばしていて楽しい機体ですね♪

このサイズ感だとプレッシャーもあまり無いのでお気軽にポンと投げて飛ばせる感じです。

発進の安定感を得る為にもジャイロはかなり効果があるかと思います(・ω・)b

 

結果、アウトレットですが何ら問題無く気持ちよく飛ばせました(^O^)/

お買い得商品だったという事ですね♪