気分も上がる整理収納で
お部屋も気持ちも整えましょう
大阪府東大阪市
ママのためのお片づけ教室
整理収納AD・2級認定講師
親・子の片づけマスターインストラクター
ルームスタイリスト1級
HPはこちら>>>
整理収納AD2級講座 / 親・子の片づけインストラクター2級 / お片付けサポート(10月スタート)
芸術の秋
昨日、中学で落語の鑑賞会があったそうな・・
中学1年の息子は、興奮気味に「面白かったー」話してくれました
「なんかな、一人で二人役するねん、話ししてるみたいに」
「英語バージョンもあって、めちゃ面白かった」・・と
そうか、「落語」なんて、じっくり聞いた事なかったよね
私が子供の頃は
日曜8時は「花王名人劇場」を家族で見るのが楽しみで
(お若い方はご存知ないかしら??)
何でも、ちょっとしたきっかけで、興味を持ったり、好きになったり
色んな事を体験させてあげないとなーーと思うのでありました
因みに、昨日、学校まで来て落語を披露してくださったのは
「桂 かい枝」さん
私が子供の頃は、「桂枝雀さん」が好きでテレビの前で
大声で笑ってました
先週末は、土日両日とも、部活の試合だった息子くん
早朝から、自転車で隣の市や、山の上の学校ま行ってはりました
その部活の後、部活の友達を連れて帰って来たんです。
「ちょっと、遊んでいい??」
その時に、おやつとして
ドーナツを出したんですね
すると・・
「頂きます」「ごちそうさまでした」
と・・までは、今までのお友達もちゃんと言ってくれていたんです
でも、中学生になってのお友達は、
自分の食べた、お皿とコップをキッチンまで運んできて
「ごちそうさまでした」って
おーー、すっばらしい(カホコ風)笑
しかも、翌日、息子に
「昨日はありがとうございました、ってお母さんに言うといて」と
なんて、気配りの出来る子なんだ??
「自分で食べたモノは自分でキッチンまで運ぶ」
って、ちゃんと、お家でやっているんでしょうね
お家でいつもやっているから出来るんでしょうね。。
その場だけ「いい子」なんて出来ないですよね。
特にこういう事って
ふと、ウチの息子はお外で出来るか??
心配になりました
もちろん、運ぶのはルールとしています
が・・!!!





インスタグラム。
毎日の日常やお片づけスペースを主にPICしています
