キラキラ 

 

 

気分も上がる整理収納で
お部屋も気持ちも整えましょう

 

 

 

 

 
大阪府東大阪市 

 

 

 

ママのためのお片づけ教室 
 
整理収納AD・2級認定講師

親・子の片づけマスターインストラクター
 
ルームスタイリスト1級 
 
 中井祐三子です  

 

 

あーービックリしました汗汗

昨日は朝目が覚めたら7時あせるあせる

 

7時は朝練のある息子が出かける時間ガーン

飛び起きましたあはは

 

 

いやー失敗失敗・・

私も疲れているんだな・・(と変に実感)

 

それで、お弁当と朝食を準備して

学校には遅刻せずに送りだす事が出来ました

(朝練は休んでもらいましたが・・)

 

そんな、ミスをしでかした母(私)に

中学1年の息子が言った言葉

 

「お母さんのお陰でよう寝れたわ。人間誰にでもミスはある」

 

大人か!!

私を責める事は一切なく、「ええよーええよー」スタンス

(まぁ、自分で起きろという話でもあるのですが・・汗

 

 

その後、何度も「誰にでもミスはある」を連発され

いい加減ひつこいなぁむか

 


とも思ったのですが、寝坊している私もそれ以上言い返せず・・・

最近、本当に感じる「息子の心の広さ??」

 

親の私より、よっぽど人間出来てます

 

他では、まだまだ私の方が出来てますけどねーー笑

 

 

そんな感じで、大いに予定が狂ってしまい

昨日はブログ更新出来ずでございましたあはは…

 

 

 

食器棚の収納を考える時のポイント

 

 

さてさて、本日の本題!

 

収納を考える時色々と考慮するポイントがあります。

 

「目的別」だったり

「時期別」だったり

「人別」だったり

 

そして、今日の本題

 
では、食器棚の収納を考える時のポイント
 
食器棚の収納を考える時のポイントは「使用頻度」
 
これは、鉄板だと思っていますキラリ
 
 
お客さんのお宅のお片付けサポートに伺って
よくあるのが、
 
種類別(目的別)で収納しているパターン
 
お茶を飲むため→コップ
おかずを盛りつけるため→お皿
和食を盛り付けるため→和食器
 
という、感じが多いですかね。。
 
 
これを、食器の種類別で収納するのではなく、
 
使用頻度別に収納すると・・
格段に使いやすくなりますキラリキラリ

 

 


先月のサポートの記事でもご紹介したのですが

このポイントを抑えた収納に変えてママだけでなくパパも絶賛>>>***

 
 
 
このポイントを抑えるて格段に便利になった・我が家の一軍食器

 

我が家もこのポイントを抑えて食器棚の収納をしていますはぁとv

 

特に便利さを感じたのは・・・

 

 

1軍食器=毎日使う食器

 

お茶碗・汁椀・小皿・お茶用コップなどなど・・

 

 

 


この一軍食器の収納場所を食洗器の目の前に配置

 

 

 

{9B233449-B3C2-44A5-B978-87F6C14061A5}

 

 

 

 

この配置で一歩も動かず、片付ける事が出来るようになって

とっても便利晴れ晴れ

 

 

狭いキッチンですが、以前の場所だと

2歩歩く収納場所

 

2歩×365日=730歩

730歩×3年=2190歩

730歩×10年=7300歩
 
年数が重なればそれだけ効果も上がります。
 
何より、家事担当の私(ママ)が楽になるーー♪
 
 
是非、食器棚の収納、使用頻度で見直してみてくださいねはぁとv

 

 

 

■講座スケジュール■

>>>整理収納AD2級認定講座  
【1日集中講座】
7月1日(土)広島市中区・満席(キャンセル待ち)
7月8日(土)大阪市天王寺区・残席3
【短時間×2日間】
7月6日・13(木)大阪市城東区民センター
お申込み>>>整理収納ADお申込みフォーム

>>>親・子の片づけインストラクター2級認定講座 
6月17日(土)大阪市天王寺区・残席1
7月14日(金)大阪市市天王寺区・残席3
お申込みフォーム>>>親・子の片づけインストラクター
 

 


インスタグラム。

毎日の日常やお片づけスペースを主にPICしています

 

 

フォロー大歓迎です

Instagram

 
ブログ村・ブログランキングに参加しております 
 
下記の写真をそれぞれポチっと 
 
して頂けるとこのブログのポイントになります
 
 
 

にほんブログ村

  
 

 
いつも最後までお読み頂き 
ありがとうございます!