トラストリアルエステート スタッフブログ

トラストリアルエステート スタッフブログ

トラストリアルエステートのスタッフが物件情報・貸会議室情報・日々の徒然をお届けします!お楽しみに!

Amebaでブログを始めよう!

最近、めっきり涼しくなりましたね(´∀`)
北海道では、初雪となったところもあるそうで・・・
去年より早いらしいですね!(・ω・)/

皆さま、お疲れ様でございます!
大門浜松町からこんにちわ!まるすけです(*^ー^)ノ 久しぶりの更新・・

私事でございますが、先日、実家(青森県)より大量のリンゴが届きました。
段ボール箱いっぱいにリンゴが・・・
手紙が添えられていました。
「リンゴを食べて風邪を引かないよーに。B級だが食べてください」

なんでB級なんでしょう。
ちょっと熟れ方が半端じゃなかったのですがヽ(`Д´)ノ
食べきれるかどうか・・・
まいにち最低2個をノルマに消費しております(`Δ´) お腹が・・・

前略
お父さん、お母さん。リンゴありがとうございます。
でも数が多すぎて、風邪はひかないかもしれないが自分のお腹の調子が心配です。
草々

ちなみにB級とはいわゆる「訳あり」で、落ちたり傷があって売りに出せないので、
直売所で破格の値段で販売されるリンゴ達の事です。
なんというハングリー精神。落ちてもあきらめない。(゚Ω゚;)


しかし、腐らせるのはあまり、いやかなり個人的に嫌ですので、まだ半分程度残っているリンゴは上手に保存したいと考えています。


この時期、旬のリンゴの保存方法を皆さまにもお伝えしましょう。(o^-')b 無料ダヨ

リンゴは特殊なガスを出しており、これにより熟れていきます。
エチレンガスというらしいのですが、(名前はさっき調べました)
これを放置していると「食べごろ」を逃します。(´・ω・`) え・・
リンゴ同士保管すると腐りが早いと言いますよね。

逆にまだ食べ頃でないものは、熟成が促進され食べごろが早まります('-^*)/ これは素敵
バナナやキウイが影響を受けやすいみたいですね。
じゃがいもに至っては、芽の発芽を抑えられる効果があるみたいです!!( ´艸`)
要するに一長一短?とも言えるこのリンゴの性質。
他の果物に比べてもダントツにガス量が多いのがリンゴです。
リンゴに匹敵するのは「パッションフルーツ」なんかが同じくらい出るみたいです(  ゚ ▽ ゚ ;) ホホー

このガス、、どうにかしたい!
実家でも実際にやっていた保存法なんですが、リンゴを新聞紙で何個かに分けてくるんで、涼しい所に置いておくと・・・・

熟成スピードは遅れます!ヽ(`Д´)ノ クワ
これはすごい実感できますよΣ(・ω・;|||

また、皮をむいて保管される方。
リンゴって皮をむいて置いておくと黄色になりませんか?
あれは、塩水につけておく事で防ぐ事が出来ます。
メカニズムは分かりません!私よりWEB先生に聞きましょう(-_-メ

ちなみに私めはリンゴはいつもそのまま食べます。
皮には栄養素がたっぷりなんです。(親の受け売りですが)ヽ(;´ω`)ノ
皮、捨てちゃうんですか・・・
も、もったいない・・・(;´▽`A`` ポリフェノール?外国の方ですかのぅ?(´・ω・`) じいちゃん・・・


それでは本日はこの辺にて!
お暇いたします!

どろんっっ

(TωT) 今日の晩御飯もリンゴ・・・

秋分の日(お休み)を満喫されていらっしゃる皆様!
ゆっくりお休みできておりますか!?
大門浜松町より、いの壱番で元気発信中!!まるすけです(^o^)丿

私事ですが来月、仙台で旧友の結婚式に招待頂いたのですが、
宿泊先を抑えるのをすっかり失念しておりました。
3連休前もあって、ホテル全て埋まってしまっております。
どうしましょう。o(TωT )

そういえば、冒頭で使いました。

「いの壱番」

この言葉、耳にする事は日常的にありますよね?
もともとどんな意味があって使われているんでしょうね?Σ(゚д゚;)

実はこれ、
建築用語なんでございます!!ヽ(*'0'*)ツ  ホワッツ!!

昔は数字を
「いろはにほへと・・・」
と使っていました。( ゚-゚)フムフム

昔の大工さんは、図面を板に書いていましたが、
柱の位地に印をつけ、
縦方向に 「い・ろ・は・・・・」
横方向に「壱・弐・参・・・」
として「番付」と呼ぶ符号をつけていました。

そして、家を建てる際に一番最初に建てる柱が

「い の 壱番」
 

なのです!! ( ゚-゚)( ゚ロ゚)ナルホド
それが格好良かったのか、一般でも何よりも優先してというとき
いの壱番と使われている訳ですね (`・ω・´) ドヤ


実はこれには、別説もありまして
狩猟の際のお肉の味の良さという説もあります。
猪が一番、美味しいため
「亥の壱番」
という訳ですね。(`×´)
確かに、私も猪の鍋は大好物です(゙ `-´)/ ウメドォ

それでは本日はこれにて!!!

どろんっっ

(´□`。) イノイチバンニ、ホテルトレバヨカッタ・・・

3連休も最終日!!
最終日を満喫中の方!急きょ出勤となってしまった方!
大門浜松町より元気!満月級のまるすけですヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ ワショイ

連休はゆっくりできましたでしょうか?
私ですか?仕事が友達まるすけは連休中も仕事です!(o^-')b グッ

さて今回は、9月のお楽しみイベント
('-^*)/ 「御月見」

特集にしようと思っていたんですが。
気付いたら。


気付いたら今年9月8日が十五夜でした!!
完っっ全にタイミングを逸したまるすけ。
痛恨のミスです
(;´▽`A`` フキフキ

そんな逆境でも!
このテーマで今回は攻めていきたいと思います!

さてちなみに今年は
十五夜→9月8日
十三夜→10月6日 
 となっています(;´Д`)ノ ソナンデスヨ

なにが違うのでしょうね~~(°Д°;≡°Д°;)
十五夜はもとは中国の風習で月の神様に祈るという意味を持っていました。
それが日本に伝わると平安貴族に大流行!ヽ(;´ω`)ノ オオアタリ
さらに秋の収穫祭と並行して一般でも農作物を月に供えて楽しまれるようになりました。

十三夜は日本独特の風習です。(・ω・)/ メイドインジャパン
お米より昔は里芋が主流だった日本。当時は満月に里芋などの収穫物をお供えする文化でした。
十五夜の時に、収穫物と共にメインは里芋を供えたので十五夜は別名「芋名月」となったらしいですね。
| 壁 |д・) ホーウ
十三夜の時には食べ頃の豆や、栗をお供えする事が多かったので「豆名月」「栗名月」と呼ばれるようになったそうです。
| 壁 |д・) ホホーウ

しかしながら、皆様のお月見イメージといえば
「団子」
「すすき」
「月のうさぎ」

ではないでしょう???(o^-')b
これにも、きちっと理由がありますよ!(・ω・)/ セヤデ!

「団子」
その年の収穫に感謝してお米で作った団子を供えたのがきっかけです。
形が丸いのは、満月に見立てたのではないかと言われています。
(`・ω・´) モッチリ

「すすき」
月の神様を呼ぶための依り代なんだそうです。イメージ的にはステイ先のような感じです。
本来は稲穂らしいんですが、その時期には稲穂が生えてないため似ている、すすきになったようです。
すすきからしたら棚ボタな役割をいただきましたね
(`・ω・´) タナカラボタモチ・・・チガウカ

すすきは魔よけになると言われており、お月見で供えたすすきを軒先につけると1年間、病気しないという言い伝えもあります
(●´ω`●)ゞ ハジメマシテ、ススキデス

「月のうさぎ」
昔、中国では月のウサギは杵(きね)で不老不死の薬を作っていたと言われていました。
なんか、怪しい製薬会社みたいになってますね・・・!(´Д`;)
日本ではウサギが餅をついていると広まったのです。
日本は満月のことを「望月」と言いますが、これがダジャレ的要素で、餅をつくになったのでは?
という話ですヾ( ´ー`) キイタハナシデスガネ


そんなこんなで、まとめをさせて頂きますと、お月見は十三夜と十五夜。
二度も楽しめるビッグイベントなのです!!!ヽ(`Д´)ノ クワ!
しかし、、、
実は、片方しかお月見しないのは「片月見」「片見月」と呼ばれ
(`・ω・´) ヤ、ヤヤコシイ
昔からタブーとされていたようです。
でも実は、
十五夜が庶民全般に広がったのは、江戸時代くらいで。( ´艸`) エ?
それまで庶民は十三夜が主流でした。そこで朝廷がどっちも大事にしてほしく、
両方ともやらないと駄目!!というような政策をしたようです。
(´・ω・`) ヨクバリデスナ
当時の人がイベントを大事にしていたのはとても、素敵な事ですね!(*^▽^*)


ひさしぶりだったので大分、長引いてしまいました・・・
呼んで頂いた方々、誠にありがとうございますm(__)m

それでは本日はこれにて!!

どろんっっっっっ

( ´艸`) 10月6日ノガシマセンヨ~~!イッパイタベルヨ!!