トラボ〜〜!
毎週番組から出題されるお題に
リスナーさんが答えるトラメカの人気コーナー
"ジュージューJUICYS"
読みたいお便りはたくさんあれど
時間の都合で読めないこともしばしば・・・
そんなお便りを直純さんのコメント付で
紹介するのが、この番外編!!
放送とは違う文字を見ながらの
ジュージューJUICYSをお楽しみくださ〜〜い!!
というわけで
今回のテーマ
"変わったアルバイト"
に寄せられたお便りをご紹介致します。
トラブルネーム:すずね すずしろ すずカステラさん
直純さん、U-Ken!さん、スタッフのみなさん、とらぼ~!
ジュージューJUICYS「珍しい&変わったアルバイト」
学生の頃、長期休みを利用して、
滋賀県、琵琶湖の近くの、水産試験場でアルバイトをしたことがあります。
河川ごとのアユの数を表にしたり
データのファイリングを手伝ったり
その中でも、印象に残っているのが
シジミの数調べ。
採取してきた琵琶湖の砂を、
少しずつ、ガラスのシャーレに乗せ
ピンセットで広げて、その中に紛れている、シジミを探すのです。
シジミと言っても、お味噌汁に入っているようなサイズではなく
3~5ミリ程度の、小さいシジミ!!!!!
見つけたら、サイズと数を記録します。
琵琶湖のシジミは「セタシジミ」という、琵琶湖の固有種。
砂地に住むので、泥地に住む黒とは違い、べっこう飴色をしています。
その小さいものとなると、色は、砂と、ほぼ同じ。
そのため、目を皿のようにして探しても、ついつい、見逃しそうになるのです。
なかなかに根気のいる仕事ですが
このときでなければ、経験できなかったことだなあと、思います。
セタシジミは、琵琶湖の環境変化などにより
ピーク時の昭和30年頃から比べると
漁獲量は、120分の1に減ってきているそうです。
アルバイトとはいえ、こういうお仕事を経験いたしますと
環境のことも、少し、気になってきたりも致します。
トラブルネーム:千鳥@チドリーヌさん
直純さん、ウケンさん、矢野さん、スタッフさん、トラボー!
変わったアルバイトですが、私は年末年始の巫女のアルバイトです。
仕事内容はお守りの頒布や、境内清掃、お祓いの受付など。
制服も巫女装束なので、ちょっとしたコスプレ気分でした(笑)
決まりもあって、神社はお店ではないので参拝客へは
「いらっしゃいませ」、「ありがとうございました」という言葉を使わず、
「こんにちは」、「お気をつけてお帰りください」というあいさつをする決まりだったり。
日給がよいので魅力ですが、年末年始の巫女バイトは寒空の下、
外のテントでのお守り頒布だったり、巫女装束なので冬の気温が寒すぎてつらかったです(>_<)
ジャンパーとかコートは羽織れないので、寒さ対策としては下着を重ね着したり、
分厚いタイツを履いたり、カイロべたべた貼りまくったりしてました(笑)
巫女さんって憧れの仕事でしたが、実際にバイトとして働いてみて、
大変な思いをして仕事しているのが分かりました。
どんな仕事でも、楽な仕事はないですね(>_<)
リスナ−の皆さんのアルバイトのお話しから
知らない世界を垣間見る事が出来て楽しかったです。
自分の経験した変わったアルバイト・・・
ラーメン屋さんでずっと白髪ネギだけを切る仕事・・・ですかね?
これがかなりシビアな作業で、ちょっとでも分厚く切ると、
その都度やり直しをさせられたな〜〜(遠い目)
皆様、いつもたくさんのお便りを
ありがトラボ〜!!