1/6にティアラ町田店で買ったハイグロフィラ・スモールです。はじめてみた水草で、詳しい情報もわかりません。

1本\120→5本で\500でした、安いです。
ハイグロフィラなのにとてもゆっくりなヤツで、2週間ほどたちますがほとんど成長していません。
これなら前景草としてバッチリで、
写真では見えませんが隣に植えてあるルドヴィジアspキューバやニムファ・ミクランサとも合います。

お馴染みのハイグロフィラ・ポリスペルマなどとの違いは、
こちらのほうが葉が密に付き、もう少し野性味あふれる感じです。
水草器具の雑感を一つ;

ADAのNAグッズの中でも、特にお勧めなのがこのBRIGTHY Kです。

植物の成長に必要不可欠な3大栄養素(N,P,K)の1つであるカリウム(K)は、
水槽内では常に不足しがちです。

通常、水草の年老いた葉が枯れると、炭水化物である細胞の骨格のセルロースが目立ち、中身の細胞質の部分は、N,P,Kや鉄など3大栄養素や微量成分を水中に溶け出させ、次の新しい葉を展開するための栄養を供給しています。

しかし、水草のほかに生体を飼っていると、エサの残りや、生体の排泄物からもNやPなどの多くの成分が溶け出し、N,Pが過剰に供給され水草の生長・世代交代に影響を与えるようになってきます。
すなわち、生体の飼育に伴う水への悪影響が水草の成長サイクルを乱すことになるのです。

そして偏って放出された栄養素(N,P,KのうちN,Pが過剰な状態)は、
植物学者リービッヒ博士の
最小率」(水草の吸収できる栄養素の量は最も少ない栄養素の量で決まる)
という植物の仕組みにより、特に水中に過剰に溶け出した窒素は毒性の強い亜硝酸に変化し、藻草を発生させるなどの要因を作ってしまいます。


すなわち、水中でもっとも不足している栄養素であるカリウムの量を増やすことによって、
富栄養化や亜硝酸の増加による藻草の発生も抑えることができます。
そして、水草も必要な栄養素をバランスよく吸収→健康に成長→水質もより安定
という、いいこと尽くめの液体栄養素です☆


朝見たら元気だったのですが...
昼に「1匹いないよ...」と祖母からMailが入り半日ブルーに過ごしました。(家族に今回の水槽は好評なので、リビングに置いてあります)

特に調子は悪そうじゃなかったらしいのですが(体色や泳ぎ方など)、いきなり★になってしまったみたいです...


ガシャモクを買い、帰ってみると水槽の端のほうで★になってました。
正直、原因不明です。あの1匹だけ個体さで弱かったと思いたいですが、難しい魚なのでどうでしょう??

投入した日に見たHPの
>しかし残念なことに、この美麗種も入荷状態が最悪であることが多く、せっかく購入しても数日で全滅ということもしばしばである

という一文が気になります... どっちにしろ、ゴメンねブルーネオン...
←ガシャモクです。相変わらず写真ヘタです(泣)
今日、近所の熱帯魚&海水魚ショップで、5本で\630でした。
名前の響きからも分かる(かな?)通り、日本産の水草です。繁茂させて増やしたものだそうで、水槽の水にも慣れ、「育成は簡単だよ」と言われました。


見た感じ非常に繊細な印象を受け、透き通った明るい黄緑色の葉がとても綺麗です。
ブルーネオンが写ってますが、ブルーネオンのメタリックグリーンと同じような綺麗な色です。
しかし残念ながら、 “日本の絶滅のおそれのある野生生物&植物;レッドデータブック”に載ってしまうほど少なくなってしまっているそうです。

本来は池沼に見られる多年草。水中葉しか出しません。学名; Potamogeton dentatus 花期; 7-9月

結構簡単に増えると言われたので、増やしたら希望する方に差し上げようと思います。お楽しみに☆

参考;環境省自然環境局生物多様性センターの植物版レッドリスト http://www.biodic.go.jp/rdb/redlist/rdb_sy5.html
写真が相変わらず下手...(朝の忙しい時間に撮ったので、さらに妥協...(笑))
特に魚はイライラしますね...
背景にレースのカーテンもろに写ってるし(笑)
まあ勘弁してください。


今朝は全員無事でした☆
まさにメタリックグリーンの美しい魚です。
まだ背びれ付近に見られるはずのブルーはほんのりしかでていません。飼い込むほどに色があがるので、何年も飼いたいと思います。
(それよりもまず、今月を越せるか心配ですが(笑))


繁殖できたらいいな☆がんばってみます。
確か、アラグアイア産のヘテランテラです。
1本\400で買って増やしています。
底床がソイルで、光量が強いと上に伸びてしまうみたいですね

とっても綺麗な水草なので、
ヘテランテラの茂みを作りたいと思っています。
ついにメインのお魚を投入しました(といっても10匹ですが)☆

ミクロラスボラ・ブルーネオンです。
1匹\250だったのを10匹で\1,960とお買い得でした。
超美種ですね☆(写真は明日UPします)
黄緑系の水景にベストマッチです。

ほんとは、ジェリービーンテトラがよかったのですが、売ってなくて
このミクロラスボラ・ブルーネオンが目に入りました☆
かなり綺麗で、群れで泳いでいる姿は色から想像できないぐらい自然な感じです。

しか~し!!
たった今、気になる文章を発見しました。
以下↓のHP参照
http://woman.excite.co.jp/life/pet/pet_catalog/05/0002/0046/

以下引用
>しかし残念なことに、この美麗種も入荷状態が最悪であることが多く、せっかく購入しても数日で全滅ひえ~)ということもしばしばである。

かなり気になる感じです...テンション下がりまくり↓です...
ようやくさっき
3時間もの水合わせ&温度あわせが終わったのに...


しかし投入して30min後くらいにライトをつけて体色を確認したところ
見事なメタリックグリーンでした...が、どうでしょう...

まっ、とりあえず数日間は様子を見るしかないですよね。

ちなみに写真などの参考ページは
レヨンベールアクア 様
http://www.rva.ne.jp/cogata/mi_kubo.htm
が、とっても綺麗に撮ってあります。
ロターラ・マクランドラ・グリーンです。
気泡を沢山つけてとても綺麗です☆

なになに?
「写真ではいまいち見えないけど」って??(笑)