【タマゴが先かニワトリが先か?】 | 筋膜調整サロン”Private Physio Salon TRIGGER(トリガー)”

筋膜調整サロン”Private Physio Salon TRIGGER(トリガー)”

諦めていたことにまた挑戦して欲しい。皆様にとって「きっかけ」が生まれる場所でありたい。全力でサポートさせて頂きます!

筋膜を整えて健康を取り戻す

 

筋膜調整セラピストの中村です。

 

 

 

TRIGGERは、

 

「筋膜」の観点から体の不調と向き合う

 

筋膜調整専門のサロンです。

 

 

 

でも、かつては、

 

当サロンの筋膜調整セラピストである半田も私も、

 

「姿勢や動きの癖、動きの質」をもとに症状を紐解くことを施術の中心にしておりました。
 

 

目の前の症状は「悪い動き方」の結果として起きている

 

そう考えて、

 

 

関節の動きを良くしたり、姿勢や動きの癖をよくすることで、

 

 

痛みが減ったり、生活に困らなくなったり、スポーツに復帰できたりと、多くの経験を積んできました。

 

 

ですが、中には

 

 

・姿勢が良くなっても痛い

 

・動きが変わっても不調が変わらない

 

・すぐに悪い動きに戻ってしまう

 

・痛みや不調が移動する

 

 

こういった方も多く経験させて頂きました。

 

 

 

ここで一つの疑問が生まれます。

 

 

 

動き方」が悪いから「痛み」がでている?

 

 

それとも

 

 

「痛み」があるから「動き方」が悪くなる?

 

 

 

よく言う、

「タマゴ」が先か「ニワトリ」が先か...

 

 

 

答えとしては、

 

どちらも原因になり得るし、結果にもなり得る

 

専門家であればあるほど、そのことはよくわかっています。

 

 

 

これは、動きを科学する権威であるワシントン大学のサーマン先生が提唱する「運動学的モデル」と呼ばれる考え方になります。

 

 

簡単に言うと、特に関節痛や筋肉痛などの運動機能のトラブルは、

 

 

①運動−病理学的(うんどうびょうりがくてき)モデル

 

②病理−運動学的(びょうりうんどうがくてき)モデル

 

 

によって発生すると考えられています。

 

 

①運動−病理学的(うんどうびょうりがくてき)モデルでは、

 

運動の質や量が原因で、関節や筋肉にトラブルが起きてしまうことを説明しています。

 

 

 

②病理−運動学的(びょうりうんどうがくてき)モデルでは、

 

骨折やネンザによって、関節や筋肉が傷ついて構造自体に変化が起きてしまった結果、全体として良くない動きしかできなくなって、症状が発生することを説明しています。

 

 

 

長年、私達が施術の軸としてきたのは、

 

①の運動−病理学的(うんどうびょうりがくてき)モデル

 

に当たります。

 

 

 

これは非常に大事な考え方で、

 

症状は痛い場所にあるのではなく動きそのものが原因で、

 

結果として患部に負担が集中しているため、

 

患部だけでなく、

動きの癖そのものを良くしましょう

 

ということです。

 

 

どう考えても大事ですよね。

 

 

でも、なぜ今は「筋膜」なのか…

 

 

次回は、私達が「筋膜」に注目する理由を、もう少し踏み込んでお伝えしていきます。

 

===========================================

施術に関するお問い合わせ & ご予約

⇒ こちらから

【ホームページ】
Private Physio Salon TRIGGER
(プライベート・フィジオ・サロン トリガー)
港区赤坂7-6-9赤坂ONビル201

 

===========================================