日本初の国定公園・琵琶湖国定公園が指定されたのは、1950(昭和25)年のこの日のこと。日本最大の面積を持つ湖・琵琶湖を中心に伊吹山、霊仙山、賤ヶ岳、比良連山、比叡山までの山々と宇治川の一部を含む地域で、滋賀県と京都府にまたがる。ちなみに、国定公園は国立公園に準じる景勝地で、自然公園法に基づき、環境大臣が指定する。
アメリカの探検家、ハイラム・ビンガムがペルーのマチュ・ピチュでインカ帝国の遺跡を発見したのは、1911(明治44)年のこの日のこと。ウルバンバ渓谷に沿った標高2000mを超える山の頂上にある遺跡で、「空中の楼閣」とも言われる。1983年に世界遺産に指定された。ちなみに、マチュ・ピチュとは、現地の言葉で「老いた峰」の意味。
今日は、大暑(たいしょ)。1年のうちで最も気温が高くなる酷暑の時期。アサガオがどんどん花を咲かせていくのもこの時期。アサガオは奈良時代~平安時代の頃に遣唐使が薬として種を持ち帰ったのが日本に伝わった最初と言われている。当初は薬用植物という扱いで、観賞用に使われるようになったのは品種改良が進んだ江戸時代から。
今日は、著作権制度の日。1899(明治32)年のこの日、現在の著作権法のもととなる旧著作権法が制定されたことにちなんだ記念日。ベルヌ条約への加盟にあわせて制定されたもので、著作権の範囲や内容、知的財産の保護、盗作への罰則などを定めた。立案は水野錬太郎。現行の著作権法はこれを全面改正し、1970年に制定された。
アメリカで原子力動力船「サバンナ号」が進水したのは、1959(昭和34)年のこの日のこと。原子核の分裂による熱で発生する蒸気でタービンを動かす仕組み。原子炉を動力とする商船としては世界初で、1962年に完成。1955年にアイゼンハワー大統領の構想で提案され、「サバンナ」という船名はアイゼンハワー夫人・マミーが命名した。
山陽鉄道会社(現・JR山陽本線)が日本初の通学定期を発売したのは、1896(明治29)年のこの日のこと。沿線の学校に通う児童・生徒のために発行したもので、1カ月の定期代は往復運賃の半額を25倍したものを半額にして算出された。ちなみに、同鉄道は長距離急行列車の運転や食堂車の連結など、日本初の設備・サービスなどが多い。
1936(昭和11)年のこの日、オリンピックのための初の聖火リレーがスタート。同年8月の第11回オリンピック・ベルリン大会に向けて行なわれたもの。聖火は古代オリンピック発祥の地であるギリシャ・オリンピアからブルガリア、ユーゴスラビア、ハンガリー、オーストリア、チェコスロバキアを経てメインスタジアムまで運ばれた。