ご紹介させていただいております彫りパーツ「七福神」。
今回は「弁財天」をご紹介させていただきます
使用している石・サイズ・税込み価格 (写真左)オニキス 12㎜ ¥800 (写真中央)水晶 12㎜ ¥800 (写真右)水晶 12㎜ ¥800
「弁財天」・・・学問・音楽・財福の神。
七福神の紅一点、琵琶を弾く妖艶な姿で現される。弁才天とも書く。通称「弁天(弁天さん)」。
弁財天のルーツは古代インドの水の神「サラスヴァーティー」(ヒンドゥー教)で、サラスが水を意味し、西北インドにあった大河の名前を指す。
蛇を従え、財や富をもたらす女神とされる。上野不忍池、近江の竹生島、安芸の厳島、江ノ島の弁財天などが有名で、すべて「水」に関わりのある場所に建てられている。
水晶
・・・直感を高める・魔除け
オニキス
・・・マイナス思考をプラスに変える・状況を良くする
弁天さんの琵琶を弾く雰囲気や妖艶な姿が彫り表されています![]()
水晶は、彫られた弁天さんに金メッキを施したタイプと彫っているだけのタイプがございますので、ワンポイントに使いたい時やさりげなく使いたい時など、お好みで選んでみられてください
~弁財天(弁才天)のいろいろな信仰~
「福徳」・「諸芸能上達」の神
「学問」の神
「美」・「知恵」の神
「言葉(弁)」
ヒンドゥー教「サラスヴァーティー」より由来の信仰
「水」の神
「豊穣」の神
「音楽」の神
関連する食べ物・・・福神漬け・七味唐辛子・恵方巻(2013年の方角は南南東)


