整形受診~判定はどっち? | 蟹、退治中 (乳がん生活)

蟹、退治中 (乳がん生活)

2012年12月 乳がん告知
13年2月 右乳房切除術(HER2 3+、ER +、Pgr -、リンパ管侵襲あり)
3月から抗がん剤(AC)、ハーセプチン、ホルモン療法の
術後治療を提示されるも、若き主治医の方針は一転、二転。
主治医を変え、ハーセプチンとフェマーラで治療中に
転移発覚

記録です。



12月4日 病院

診察の前に大腿骨のレントゲン。

台の上に仰向けに寝て、脚を開いて膝を少し曲げて、
カエルがひっくり返ったみたいなポーズで撮ります。

ユニクロのガウチョパンツ便利!
金具なしのゴムウェストだし、
スカートの時のように技師さんが
裾を気にされることもありません。
もう上も下も散々お見せしてきたから
今更スカートがめくれてもどうってことないんだけどね、
レントゲン室の技師さんはさりげなく整えてくださる。
ちょっとした心遣いが嬉しいですね。


いつものように角度を変えて2枚。

「ちょっと確認してきますね」

少しして戻って来て
「トロイさん服の下に何か着てますか?きれいに写らないんだけど。」

???
ラメ入りのおぱんつとか履いてませんけど?


原因はこれでした。


性ストッキングの滑り止めの、シリコンゴム。

撮る時に、ちゃんと写りますようにって
念じながら撮ってもらったけど、
こんなのまで写っちゃうんですね。
ストッキングを膝下まで下げて撮り直しでした。
次から気をつけよう。



整形。

医:どう?何か変わったことはない?

私:特にないです。
  横向きに寝たり寝返りうったりする時は
  相変わらず左足が痛いですけど。

  あとは時々足の付け根や腰が痛くなるけど、
  痛みが続いたり同じ所が痛くなったりということではないので、
  いつも様子見で終わってます。

医:そう。まあ中に入れてるからね、
  どこかしら不自然な所は出てくるよね。


と、先生も気にしていないご様子。
レントゲンで見る範囲内では、特に気になるところもないようです。
ほっと一安心。


医:歩くのは問題ないよね。

診察室を片松葉で一周。

私:先生、杖はやっぱり松葉杖がいいですか?
  普通のじゃなくて。

医:うんそれはね、トロイさんが自分で決めていいよ。
  家の中ではT字杖を使うとか、
  長く歩く時は松葉杖の方が楽だからそっちにしようとかね。
  レントゲンで見る限り、骨はちゃんと固まってるから。
  
  ここまで良くなるとは思わなかったけど、
  前にも言ったとおりやっぱり普通の人とは違うんだから、
  手に何も(杖を)持たないのは
  ちょっと危ないからやめてね。


杖で歩くのは難しい、歩行器使ってね、という所から、
両松葉、片松葉を経てここまで回復しました。
素直に嬉しいです。



続いてこの日のもう一つのミッション、障害者申請の相談。


私:先生、この前相談室のソーシャルワーカーさんから
  聞いたんですけど・・・

と障害者認定の説明のプリントと体調のメモを出すと、
ひと目見るなり

医:障害認定は無理だね、歩けるから。

私:ええっと、、、正座や横座りができないとかは?

医:正座できなくて障害者になるなら、
  みんな障害者になっちゃうもんね。

  関節が曲がらないとか歩けないとかなら別だけど、
  トロイさんは杖でちゃんと歩けてるから、
  障害者にはなりません(きっぱり)。


あらら、現在の状態が固定なのか良くなるのかを聞くつもりが
話がそこまでいきませんでした。

でも、おかしいなあ、ワーカーさんの話だと
「座ることができない」も
「下肢の機能の障害」に入ってたんだけどなあ。

でもここでそれを言っても仕方なさそう。
ドクターとの話はそれで切り上げて
後でワーカーさんに確認してみることにしました。


次回の診察は3か月後。
前回の診察は7月でしたけど、という突っ込みはしません。
たぶんこのドクター、何カ月毎とか余り考えてません(苦笑)。
それだけ安定してるということで、OKです。



会計を済ませて相談室へ。

ドクターに見せたメモをこちらでも見せ、いきさつを話す。

私:ここまで回復したのは有り難いことなので、
  認定を受けられないならそれでも構わないです。
  でも先日教えていただいた話と違うので変だなと思って。
  余りしつこく言うのも先生に失礼かなと思って、
  こちらに確かめにきました。

ちょっと確認しますね、と奥へ引っ込んで
他のワーカーさん達と協議してる様子。

ワ:判断するのはドクターなので、私たち(ワーカー)の方から、
  これは○級の障害でしょう?とは言えないんです。

  でももしかしたら、先生は3級までのことしか
  考えていらっしゃらないかもしれません。
  (1~3級は医療費の助成が受けられますが、
  4級以下は受けられるサービスがぐっと少なくなるので。)

  先生が障害者認定をどう考えていらっしゃるか、
  何か判断基準を持っておられるとすればその事を
  私の方から先生にお尋ねして、
  それをトロイさんに連絡する、ということでどうでしょうか?

という提案をされたので、喜んでお願いしてきました。

専門知識のあるワーカーさんなら
必要なことをきちんと確認してくれるでしょうから、
私がドクターと話して押し問答になってしまうより
ずっといいです。



帰りに早速T字杖を買いました。
以前使っていたトレッキング用のより
造りがしっかりしていて安心感があります。


しばらくは家の中はT字、外は松葉と使い分けます。
慣れたら外もT字でいけるかな?
また一段身軽になりました。
感謝感謝。




昨日はハープを持ち出して
・・・と言っても運ぶのは手伝ってもらったんだけど、
教会の牧師夫人のフルートとアンサンブル。
クリスマスキャロル、フルートとハープの組み合わせ、って
モロモロの難点をかなりカバーしてくれます。
気持ちよく弾けました^^



ありがとうございます

にほんブログ村