先日、大学時代の友人と1年以上ぶりに会って、
ランチしてきました
グランフロントの、スーホルムカフェ。
子どもたちは夫に預けて、ゆっくりランチできました
1年前にあった時は、
私がまだ、自分で教室を開くことは決めていなかった時期。
その後の心境の変化(?)など、いろいろ積もる話もありました。笑。
彼女も、長らく続けてきた仕事を辞めて、
春から新しい、全く違う仕事に付いたりしていて。
私は、大阪の今はなき大阪外国語大学出身なのですが、
(合併して、阪大の一部になってしまいました・・・)
彼女とは、専攻が同じでした。
そして大学卒業後は、塾講師として、
中学生や高校生に英語を教えていました。
なので・・・
講師としては、大先輩
今、私自身が課題にしている、
「私自身の英語力をどうやって上げていくのか」
ということについても、
ヒントになることを聴けました!!
彼女が言った一言。
「でも、私が結構話せるようになったのって、
ここ数年だよ~」と。
それは・・・何をしたの??
高校生の音読クラスを作ってから、
話すのも不自由なくなってきたそうな!!
今は、この春から新しい仕事についているのですが、
その仕事でも外国人と英語でやり取りが必要な仕事。
実は、国立の外国語大学出身とはいえ、
ぶっちゃけ英語の授業を普通に受けるだけでは「話せる」ようになりません
もちろん、国立大の受験を勝ち抜いた外大生。
基本的にすごく真面目だし、勉強に対してモチベーションが高く、
読み書きはとってもできるので、
学内のTOEICの平均とかはすごく高いんですが・・・
「話す」ための授業は、
やはり設備やカリキュラム的に、私立のほうが整ってるんじゃないかな、と思う。
卒業して15年もたつので、今は変わっているかもしれないですが。
社会に出てから出会った、いろんな人の話を聴いたりしていると、そう思います。
ただ、外大生は在学中に留学する割合もすごく高いので、
英語またはほかの専攻語、話せるようになる人ももちろんたくさんいますよ。
で、話がそれました。
ある程度、基礎的な英語力はある私たちが、
やり直しでブラッシュアップできる方法。
ついその前日に、私がヒシヒシと必要性を感じたのですが。
(その話は別記事に)
音読。
確かに音読は必要な練習とは思いつつも、
世の中に音読の本もたくさんありすぎて、どれがいいかわからなかったんです。
彼女が塾で、高校生向けに使った教材がコチラだそうです。
![]() | [CD&電子書籍版付き]CNNニュース・リスニング 2016[春夏] 1,080円 Amazon |
1本30秒という短いニュースなので、聴きやすい。
そして、ナチュラル、ポーズ入り、ポーズナシのゆっくりという3パターンで音声付き。
隙間時間にちょっと練習、とかもしやすいです。
中は、ニュースのスクリプトが、通常の一文になったものと、
サイトトランスレーションという区切り読みができるスラッシュ入りのと2パターン。
CNN EnglishExpressという月刊誌があるのですが、
(そういえば、留学から帰国した直後にしばらく使ったことがありました。忘れてた・・)
そこからピックアップしたニュース20本を集めて、
春夏と秋冬の年2回発行。CD付きで1000円。
なんだか、コスパもよさそうです。
大きさもA5版?(A4の半分のサイズ)でそれほど厚くもないので、
持ち歩きもしやすいのが良いです。
しばらく、こちらで私も練習していこうと思います
このことから、今、レッスンさせていただいている
大人の生徒さんのレッスンプランにも音読を取り入れようかな、と思ったりしています。
題材は、もう少し身近なテーマの者が良いなと思っているので、試しにある本を買ってみました!
またそちらのプランもご紹介しますね。