今こそ、必要かも⁉️

肩の力を抜く「頑張らない子育て」の方法はこちら↓↓↓

 

 

 

 

お友達の小学生のお子さんの、
自粛期間中の、家での時間割を見て、愕然とした👀

 

それを家で親が子どもたちにさせるのは、
ぜーったい無理。

 


無理、という言葉は普段使いたくないタイプだけれど、 
その時間割をやるように親子に負担させるのは、
方向が違うし、想像力がなさ過ぎる。

 

 

それを親が、子どもに教えられる時間がない、
前向きにできない、うまく教えられないのは自分のせい、
だと背負い込んで欲しくない。

 

 

ここで親子関係が悪化するのは本末転倒だから。

 

 

だいたいテレワークしてる親が、
時間割通りに、子どもにプリントを
科目ごとにさせる、それは普通に考えても曲芸レベル。

 

 

しかも兄弟姉妹他にいたら、
テレワークどころではない。
神さまだって無理じゃないかと思う。

 

 

じゃあ専業主婦ならできるかといったら、
子どもに勉強を楽しく教えることが大好きな人以外、
できて1日か2日、
お互いイライラして嫌になるのが普通じゃないかと思う。

 

 

そんな状況の中、
国や行政に提案するとしたら、というのは
後半書いてみた。素人なりに。

 

 

今、うちに小学生がいないので、
ついホッとしてしまったけれど、
「これをさせなきゃ」と思った時点で、
プレッシャーがかかるし、イライラする。

 

 

夏休みの宿題だって、かつて親子バトルが勃発し、
「お母さんの教え方は下手過ぎる!😤」
と、早々とクビになって以来、
そこにエネルギーは注ぐことは
どうしても今すぐ教えて、
と言われた時だけにしている。

 

 

以来、私が、勉強のことを聞かれるのは、
滅多になく、
子どもたちは、夫の仕事帰りを待って聞いていた。

↑なので、全く参考にならないけれど。汗

 

 

自分が小学生の問題が解けるのと、
子どもに分かるように教えるのは、全く違う。

 

 

そんな私だけど、今そんな状況がやってきたら
どうするだろうか?と考えてみた。


 
ちなみに一番下の高校一年生は、
全て彼に一任していて、
マチコミという親向けに学校からメールが届いた時に、メール来てるよー、とだけ
声をかける、しか本当にやってない。

 

 

高校生は、手紙もメールも読めるし、 
パソコンもスマホも自分でできる環境にある、
というのと、一番大きいのは、
本人の内側の感覚と直感をとにかく邪魔しない、
という2つの理由で。

 

なので、ほとんど参考にはならない。

 


それに、現時点で、春休み中の宿題すら、
全て終わっていないまま、の高校生とその親の話を
参考にしたい人はいないだろうから。笑

 

 

話を戻すと、、今の私なら、、

まず、このプリントを子どもたちと一緒に眺めて、
「さて、これを毎日やっていく宿題が出ているけど、
どうする??」
と、宿題に取り組むかどうかも含めて、
まず子どもたち自身に聴く。

 

 

子どもたちの内側にある賢さや知恵は、
本当にすごいから、それを汲み出すように、静かに聴く。

 

 

子どもたちから出てくる考えや
アイディアを聴く。

 

 

例えば、やりたいところだけ丸をつけてみる、
とか?
子どもたちは、他にもアイディアをいろいろ持ってるかもしれない。

 


こういうことが好きな子どもは、
張り切ってアイディア出ししてくれるかも。

 

 

でも、めんどくさいと思う子どもたちもいるから、あまり出ない場合もある。

↑それはそれぞれ。これも、責めたり、がっかりしない。

 

 

そして、現状、自分の状況を正直に話す。
テレワークで、、とか、家事がいろいろあるし、
お昼も用意する、他にこんなこともやる必要がある、
今の状況をそのままに。

 

 

親子が本当に対等なテーブルで。

 

 

その上で、今の我が家で、
何ができて何ができないか整理。

 

 

ここまでだって、真剣にやるとなると、
がっつり1時間くらいは確保しないと出来ないと思う。

 

 

「じゃあ、しばらく、これでやってみる?」
と、親子で合意したこと、お互いできることをやる。

 

そういってもほぼ予定通り進まないから、
1週間単位で、見直せたら見直す。


「やらせる」「やり遂げる」ことを目指すのではなく、
本人が「やりたいことだけ、やろうとすることは、応援する」スタンス。

 

 

だから、多分、たいして進まない気がすごくする。

間違いない。

 

 

勉強はそのくらい。
他は一緒に、ごはん作るとか、ゲームするとか、
お花とか野菜を育てるとか、
お散歩で、目に留まったものについて調べるとか、
本を読む、新聞読んで、興味ありそうなことを
シェアするとか。
遊び以外は、自分がピンと来たこと中心で。

 

 

今なら私もお仕事があるので、それも
どこまでできるか全く分からない。

 

 

私は子どもの力を全面的に信頼しているけれど、
だからと言って、自分で決めたことをちゃんとやる、わけじゃないことも
知ってる。(大人だってできないことたくさんあるから笑)

 

 

だから、何度も決め直して、子どもに"主権"を
何度でも返しつつ、

彼らの内側の感覚が育つのを信頼して待つしかできないなと個人的には思う。

 

 

とはいえ、簡単じゃないし、葛藤もするし、
試行錯誤している姿しか思い描けないけれど。

 

 

 

まあ、ともかく、この自粛期間、
家族とゆっくりできて良かったね、
あんなことないもんね、楽しかったね、

でも、

もう学校行きたいね、友達に会いたいね、みんなと思い切り遊びたいね、
と終わることだけ目指すと思う。

 

 

多分、一番気になるのは、

学校へ戻るときの学力をどう担保するか、だと思うけれど、
今の私は、これも、その時、直面してから考える、と思う。

 


子どもが「学校で分かんなかった」と、
しょぼんとして帰ってきたら、そこから一緒に考える。

 

 

我が家の場合、たぶん学校行く直前になり、
間に合わせで、適当に雑にやっていくパターン😅
学力になってるかどうか大いに不明だし、

今回のように、復習ではない場合、

ほとんどできないまま、提出する可能性もある。

 

 

 

本人が「お休みの時、ちゃんとやっとけば良かったなあ!」と思ったら、

「ほんとそうだね」
と答えるし、
「じゃあ、今からどうしようか??」
と、一緒に考える。

 

 

たぶん、そんな風に、やっていくんじゃないかと思う。

 


プリントは親子で共有するけれど、
学習内容をこっちで決める、
いわば、おうちで不登校、状態。

 

 

小学生の場合、
子どもに任せきってしまうのも微妙。

 

 

どうしても後から
「あなたが決めたんじゃないの?!」
「自分でやるって言ったでしょ??」
となりやすいけど、その責任を子どもに
負わせるのはまた違うから。

 

 

間に合っても間に合わなくても、
できてもできなくても、そこから一緒に考える。

 

 

できるように導く、とも違うし、
主権は子どもだけど、責任は子どもじゃないというか。

 

 

学校が精一杯なのも分かる。
でも、全国?の親が、それぞれ必死に
試行錯誤しながら子どもに教えているのは、
親たち先生たちが
本来することをしていない、できないという意味で、
エネルギー的にも、もったいなさ過ぎる。

 

 

もし、私に魔法の杖があるとしたら、、
・全国の子どもたちが面白い授業を受けられること。
・子どもたちが使えるパソコンがない家庭に、

パソコンやタブレットの寄付を募って、配布すること
・授業以外のホームルーム的なこと、みんなとの交流、

声をかけることなどを各学校の先生にサポートしてもらうこと。

ってのは、どうかな?と思ってる。


ほとんど思いつきレベルだけど。

 

 

すでにオンライン授業をしている、
民間の力を活用する、というのもあるけれど、
お金が絡んでくるとややこしくなるかもしれない。
(大学入試改革でもそんなことがあったらしい)

 

 

ここは、日々子どもたちのために授業を工夫している、
全国の学校の先生から、
家でやってほしい全ての時間割の単元やコマごとに、

「ここはめちゃくちゃ面白く教えられる!」というコマの
希望を募って、子どもに向けての授業の動画を、
文科省のプラットフォームか何かにアップしてもらう。


混乱するなら、一つのコマに一つの授業動画。
ダウンロードプリント付き。

 

 

授業動画を見るためのパソコンのの寄付、ユーズドでも新品でも

本気で募ったら必要数集まるんじゃないかと思う。

 


貸し出しサービスはすでにある、とニュースでやっていたので、

可能なはず。

配布となると全て同じスペックじゃないとダメとか、

技術的に難しいんだろうか??

 

 

学校は、勉強するところだけ、ではないから、

それ以外のサポートも山ほどある。

 

 

できない理由はあっという間に100個くらい出てきそうだけど、

未来を担っている子どもたちの教育に予算をしっかり使ってほしいし、

国や行政に真剣に考えてほしいと思う。

 

 

子どもたちが安心して教育を受けられること。

 

 

子どもの教育が、家庭次第、親次第、
つまり現状多くが母親次第で、選択の余地がない、
というのは、
本当におかしなことだと思うから。

 

 

今回の施策は、教育格差をここで生まないための

最低ラインの苦肉の策でもあると思う。

 

 

でも本来は、子どもにパソコンやタブレットが
行き渡ること、授業を受けられる自由があることが大切で。
(先進国の中でも、日本のパソコン所有率は低くて、

オンライン授業が進んでないのは周知の通り)

 

 

今は、本当は、ゆっくり生活する中で、
お互いの良さや素晴らしさ、才能を見つけ合う時期。

 

 

ただでさえ、家庭の負担、ママの負担が多い最中、
理想では過ごしていられない状況かもしれないけれど、
本来、お互いダメと感じたり、自己責任感が強まったり、
プレッシャーの中でストレス多く過ごす時期じゃないはず。

 

 

ともかく、大切なことを見失わない、祈る気持ちです。

 

シェア、リブログ、大歓迎です。

 

☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆

大好評!個人セッションはこちらから。

詳細はこちら

https://kumiko-t.com/session

 

お客様の声はこちら

https://kumiko-t.com/category/voice

 

☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆

ベル子育て〜魂の目的まで!どんなことでも🆗

ご質問は、

https://ws.formzu.net/fgen/S61304200/

より受け付けています。音声でお返事しています。

☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆

リアルな話やQ&Aも「セミナー」や「講座」「セッション」

で扱っています。

 

詳しい情報は、メルマガやLINE@でお知らせしています。

メルマガでは、メッセージ性のあるトピックや

役立つ情報をお知らせしています。

 

 

LINE@ぜひお友だちに加えてくださいね!

こちらでは、現在、シェファリ博士の本からの
今日のメッセージ、を中心にお届けしています。

 

みなさまからの子育てや、スピリチュアリティ、
パートナーシップや、人間関係、
人生、ライフワーク、豊かさ他、様々
ご質問も受け付けていますー

(ポッドキャスト音声でお答えします)

https://ws.formzu.net/fgen/S61304200/

 

お答えできるのが楽しみです!

 

友だち追加