コンシャスペアレンツジャパン
透視透聴スピリチュアルカウンセラー
たかもり くみこ です。
シェファリ博士来日講演プロジェクト、
少しずつ、動き出しています!^^
また、おしらせしますね!
「魂の声を受け取るセラピスト」養成・半年コースの
コミュニティで、この「宿題タイプ」で盛り上がっているので、
Aタイプと、Bタイプの解説です。
今回は「宿題」シリーズ、その3。笑
その2宿題タイプBのお子さんのママへのエール「そう言われても、何かアクションを起こしたいです!」
と言うのを受けて・・
「宿題が念頭にない」のは、AタイプかBタイプか?
=====================
A「宿題をできればしたいと思ってる」タイプ
(率先して宿題をするタイプ、
宿題は気が重い、やり方がわからない、
でも、提出はしたいタイプ
宿題は面倒、でも、一応やっていきたいタイプなど)
B「宿題は全くくだらないのでやっても意味ない!
と確信してる」タイプ
=====================
と大まかに分けてみたのですが・・・補足。
定義、と言うほどではないけれど、
Bタイプは、宿題は念頭にはあるんです。
でも、それが、自分にとってその宿題が必要があるかどうか、
念頭にない、のは、Bタイプと言うより、Aタイプの変形、です。
念頭にない=宿題全体を、気にしないようにしてる、
を、見る必要があります。
(かなりハイレベルな見極めですし、
ここまでくると、趣味の問題です、はっきり言って😅)
例えば、やりたくないから、難しいから、
などという理由があるのかもしれません。
もうちょっと細かく言ってしまうと、
自分で、明確にやらないことを主体的に決めた、と言うより、
「やりたくないからやらなかった」
「
やらなかったことへの罪悪感、とか、
自分が逃げた感、がある、
それに対して、Bタイプは、”自分が”宿題も他も決める、と思ってるので、
むしろ、自分で決めた選択に誇りを持っています。
ということは、対応としては、しばらく見ていた上で、
「宿題、やっぱりやった方がいいな、
やっていいんだよ」
(この言葉も、中立に。
やってもやらなくてもどちらでもいい、”
と、その罪悪感や逃げている感を受け止める感じで、
声をかける、
そうすると、許されたような気持ちになり、
Aタイプの変形は、内心では気にしつつも、
「念頭にない」
Aタイプか、Bタイプかわからない、と言う場合は、
とりあえず、
Aタイプは、この言葉をきっかけに、
Bタイプは、そもそもやりません。
そして「は?
怒って反論してくる可能性が高いでしょう。
ただ、これは、中学生くらいまで。より丁寧に対応するとしたら・
かなりハイレベルなバージョンです。
個人的には、高校生以上は、本人におまかせで、
まとめると、見極めポイントは、
「本人が主体的に、
明確に宿題の必要、不要を認識しているかどうか」になります。
どっちがいい、とか悪いとかでは、なく、単にタイプが違う、
ちなみに、我が家は、なんだかんだいいつつ、全員Aタイプ。
コウセイ(中2)は、Bタイプっぽいのですが、
「一応、やっといた方がいい」ことは知ってて、
意外に好まない(めんどうなことになるのがイヤ)ので、
雑だけど宿題も一応提出するAタイプなんです。
(ただし、
みなさんのお子さんは、どちらのタイプですか?
LINE@などで教えてくださいね!^^
子育てのこと、スピリチュアルなことの
ご質問は、こちらから。
ヒマラヤ音声配信で、心を込めて、
丁寧にお答えさせて頂きます^^❤️
https://ws.formzu.net/fgen/S61304200/
===================
==========================
LINE@ぜひお友だちに加えてくださいね❤️
こちらでは、
みなさまからの子育てや、スピリチュアリティ、
パートナーシップや、人間関係、
人生、ライフワーク、豊かさ他、様々
ご質問も受け付けていますー
お答えできるのが楽しみです!