癒しと目覚めのスピリチュアル・カウンセラー

「ずっと幸せな子育て」研究家

たかもり くみこ です。

 

東京はとっても良いお天気です☀️

 

基本的に、私は、しつけらしいしつけはしてきていません。

 

というと語弊があるかもしれません。

 

とはいえ、「しつけておけば楽だったよなー・・💦」

と思うことは度々あったかも。めんどくさい時とか😅

 

かといって、「本当にしつけておきたかったか?」と

自分に問えば、そういうわけでもないというのが本音。

 

もちろん、静かにする場所では

「静かにね」

「バタバタ歩かないでね」

ということは伝えます。

 

その前に、長時間静かにしなくてはいけない場所に

行かなくて済む選択肢を選ぶ、ので、

親も子もストレスになるような場所に、

ほとんど行かなかった、ということもあります。

 

そして、そもそもしつけって、もともと、

世の中で「幸せに生きる知恵」だったんだとおもいます。

 

笑顔で挨拶したらお互いハッピーだから、

挨拶をする、

 

とか

 

絵画鑑賞をじっくり楽しむために、

ここでは「静かにする」

 

とか、

 

靴の汚れが、座席シートに付いたら、

次に座る人が、ハッピーではないから、

座席に座る時は、靴に「気をつける」

 

自分のことを自分でできるようになると、

自由になる、

 

部屋が片付いていると、気持ちがいい、

気持ちがすっきりする、

 

とかね。

 

ビシッとしつけられているならともかく、

自由や意志を尊重してきている分、

静かにしているタイプでもまったーくなく(全員)、

 

言っても聞かない(←手強い💦)、それはあるし、

(昨日もそうだったー)

 

そりゃ、時には、(いや、しょっちゅうだったかも・・)

兄弟でぎゃー!!となり、、

 

「そろそろ!静かにしなさいよ!💢💢💢」

 

とか

 

「いい加減、片付けなさいよ!!💢💢」

 

ということはありますよ。

 

それがないとは言いません。

 

でも、それってそもそもしつけなのか、どうなのか?と

思うんですよね。

 

口答えするとか、反抗するとか、家で騒ぐとか。

 

あ、ファミレスで長時間になって動いちゃう、とかはある。

でも、それも、「早く出たい!つまらない〜」という意思表示だから、

結局出るしかなくなる、のが実情。

やっぱりしつけ、の問題じゃないなー。

代わりばんこで子供を見るというのは、やりましたけど。

 

その程度の話で、「きちんとしつけておけばよかった」

と、本当に困ったことは実はほとんどありません。。

 

三男がおもちゃ売り場1時間泣きわめき続けた事件、

とかはあるが、

それもしつけ、の問題でもないと思う。

 

(私や夫は、であって、本人が困ったことはあるかも😅

どうなんだろう・・?)

 

子どもたちの本質って本当に賢いので、

 

「よく在りたい!」

 

と思っているんですよね。本当に。

 

未だに、「しつけ」って一体なんだろう??

って思っています。

 

だから「幸せに生きる知恵」なんだよなーと。

 

====================

Enjoy Evolving happily!

(幸せに進化を楽しもう!)