子どもとおとなの魂の翻訳家
たかもり くみこ です。
ちょうど今、コウセイ(小6)が、
ディズニーの
「塔の上のラプンツエル」を見ていて、
あまりの興味深さに思わず見入ってしまいました。
「あなたのためよ。」
”母親”の愛とそれゆえのコントロールが、
こんなにリアルに描かれているとは、、
さすが、ディズニー。
映画は極端としても、程度の差はあれ、
誰もが陥りがち、しかも無意識的に。
心当たりがいる方もいると思いますが、
コントロールは、コントロールされていた側が、
そのことに気づいた時に、「怒り」に変わります。
「あなたのため」に、たくさんのことを
頑張ってくれたはずなのに、いい年になっても、
両親に、なぜか「感謝」できない、というのは、
このコントロールの可能性が高いでしょう。
しかも、親は特に無意識ですから、
何が悪いのか、ほとんどの場合認識できません。
さらに気づきにくいのは、それが世間的に「良いこと」
の場合がほとんど。
「従来の子育て」「今までの子育て」では、
ある意味で当たり前のこと、だったからです。
けれども、このことを認識するまでは、
もちろん、本人は、どこか息苦しい、
生き辛さをずっと抱えているままです。
エネルギー的には、「怒り」と「甘え」、
「感謝したいけど感謝できない、したくない」
ことへの罪悪感、
「いうことを聞くいい子、で今まできたのに、
悪い子になってしまった」心地悪さ、
「こんなにやってあげてきたのに、
この子は感謝してくれない」などが
ぐちゃぐちゃに絡み合っているからです。
一度、絡み合ったエネルギーをほどくこと。
それによって、置き忘れてきた
小さな自分のエネルギーを少しずつ取り戻し、
少しずつ自分らしくいられるように、
自分のしたいことができるように、なっていきます。
自分を愛することもこことリンクしています。
どちらにしても、コントロールする側の内側の
欠乏感から来ていることに違いはありません。
コントロールの根が深いのは、
それだけでも人生、幸せ感への
ダメージが大きいのに、
「人との境界線」の感覚が持ちにくくなることです。
そのため、パートナーや他からもコントロールされやすい
状況を作り出したりする場合や、
境界線に踏み越えられても、気づけず、
どこかいやな気分になりがちでもあります。
また子育てにおいては、
親と同じように、子どもの境界線につい
踏み込んでしまう場合と、
子どもが境界線を踏み越えても
「NO!」と言えず、なし崩し的になったり、
と、どちらにしても、良い状態になりにくいという
こともあるでしょう。
「相手を思い通りに動かそうとする」
コントロールは意識的のみならず、
無意識的コントロールが多大なため、
本当に巧妙です。
10年、20年、30年後、
恨まれるより、感謝されたい、
と願う場合は、ぜひ意識的になってみてくださいね!
見直して手放す、ことを日々行ったとしても
多すぎることはないと思います。
お休みというのに、なんだか重い話題になって
しまいましたー
お休みの方が、一緒にいる時間が長い分、
意識的でいる必要が多い、ということかもしれません。
====================