ハンガリーブダペストより。

あけましておめでとうございます。

2017年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

子どもと大人の魂の翻訳家

たかもり くみこ です。

 

今は、ハンガリーではまだ元旦。

今日は、本当に久しぶりに夫とデート。

(いつ以来だっけ?思い出せない・・笑)

 

{2E34FA28-7BC8-45D7-B824-A45B495128BD}

 ハンガリーで一番優雅なカフェと言われる、

ニューヨークカフェで、初!(笑)

アフタヌーンティーを

頂きながら、優雅な空間と時間を

楽しんできました。

 

話が横道にずれますが、

アフタヌーンティーって頂く

タイミングって難しいと思いませんか?^^;

 

お腹がすきすぎていたら足りないし、

お腹がいっぱいでも頂けない、

大抵二人で1セットなので、

自分がOK!でも、相手がそうでない

こともある。。。

 

というわけで、

今まで、なんだかタイミングがつかめないまま、

今に至る私。

 

そして、今日は、元旦だったので、

朝はゆっくり、夜も妹家族と一緒で、

夕食の用意も

夕食をしっかり食べる必要もなく、

自分たちのペースで良い、

とても気楽な1日。

 

しかも今日は元旦。

日本にいたらありえない

巡り合わせの貴重な休日。

 

というわけで、二人で、まさに

「今日しかない!!」

 

というわけで、

人生初!今日がアフタヌーンティーデビューの

私だったのでした^^

 

というわけで話がずれましたが、

今日のテーマは

「繊細さが必要な幸せと不幸せ」

 

今回、11年ぶりにヨーロッパに来て、

妹や、友人と話をしていて、

感じたのは、

「繊細さの感覚」

 

ある意味、恵まれた国だからこそ、

必要とされる「繊細さ」

 

生きるのに必死な国、

無事生きているだけで幸せな国、

生き抜くことが必要な国、

では、「繊細さ」を

言っている場合ではないわけで。

 

そう思えば、幸せだからこそ、の

「繊細さ」が、必要とされる不幸せ、

とも言える。

 それを思えば、かなり気が楽に

なるのでは?と思います。


そして、そもそも何のための

「繊細さ」かといえば、

痛みや、思い込みや観念、枠を

できるだけ押し付けないことで、

生き辛さ、ではなく、

 

子どもが自由に幸せにその子らしく

生きていくための「繊細さ」

である、ということ。

 

繊細に意識的であること。


今の時代、この国では、

必要だと改めて思います。