子どもと大人の魂の翻訳家

たかもり くみこ です。


昨夜、ベルリンの友人家族のお宅から、

ブダペストの妹の家に

再び戻ってきました。

 

{6CC80172-4B49-4528-8CB7-79FB7402A416}

初ドイツでしたが、

ベルリンの街は本当に綺麗で、

人はとても親切、

とても快適に過ごしてきました^^

 

子どもの幼稚園時代の

ママ友であり、

料理研究家の日登美さんは、

6人の子育て真っ最中。

http://hitomis-kuche.com

 

可愛い天使ちゃんや、

プリンセス、

素敵なパートナー、

そして幼稚園時代からの

上の4人のお子さんたちの、

成長ぶり。

 

{950D3C95-2941-4DDB-934D-87F10AFC7272}

穏やかな空気と、

美味しい手料理に

すっかり身も心も癒されました。

 

彼女とは、子育て観など、

度々話をしていて、

食からのアプローチ、

スピリチュアル的アプローチ、

などなど、シェアできる話が

いっぱい!

 

お子さんたちに対する姿勢、

人に対する姿勢、

食や暮らしに対して、

人生や毎日に対して、

本当に素敵な在り方で、

昔から、心からリスペクト

している、大切な友人でもあります。

 

それぞれのライフスタイル。

 

子どもが公立か私立か、

シュタイナー学校や、幼稚園、

お国柄(ドイツの前はブラジルに

2年!この時のお話は、本として

出版されています。すごーく

面白い話満載。笑いあり涙ありで、

ゆるっと

おおらかで、オススメです^^)

 

それぞれの選択肢によって、

ライフスタイルも考え方も

違ってくる。

 

その中で、大切なことは何か?

 

この子にとって、

必要なものは何だろう?

 

確かに、そのポイントはあるよね、

でも、あとは自分で見つけて

いくものでもあるよね。

 

日本に戻った時に、コラボで

何かできたらいいね!

という話で盛り上がりました^^

 

私個人的にも、

セッション、セミナー、クラスでも、

 

答えを差し出す、

スタイルではなく、

 

答えの見つけ方のヒント、

を提供して、

癒すものは癒し、

手放すものは手放して、

魂の声を聴きながら、

できることを一緒に見つけていく、

 

スタイルをずっと大切にしてきて

います。

 

今後も、そのスタイルは

変わらないでしょう。

 

あとは、お互いリスペクト

し合える関係性、とか、

そんなことをこれからも

大切にしていくと思います^^

 

 

世界中どこに行っても、

結局子育て話をしている私(笑)

 

特に、国を超えての子育て話は、

日本での子育て観が、

一旦ガラガラと崩れ落ち、

インスパイアされて、

さらに本当に大切なことが

絞られて再構築される、

 

そんなプロセスが

とても興味深いかも。

 

 

そんなこんなで、

今年もたくさんの方に出会えましたことを

心から感謝します。

 

本年も本当にありがとうございました。

 

そして、2017年も

たくさんの方に出会えますように・・!

 

どうぞよろしくお願いいたします。