ずっと幸せな子育てスピリチュアルコンサルタントの
たかもり くみこです。
この時期、セッションでたびたびあるのが、
「受験生なのに、こんなに勉強しなくて
大丈夫でしょうか?
信じて見守っていればいいのですよね?」
というもの。
私自身のブログのこれまでの内容などで、
「子どもを信頼する」
「子どもの人生を信頼する」
ということをたびたび、というか、何度も
書いているので、よく勘違いされることでもあります。
もちろん、「信頼」は大前提。
けれども、「ただ、信頼してればいいか?」
というと、それも違います。
もし、「信頼」はしているけれど、
お子さんに対して何もしていない、としたら、
ある意味「信頼」という名の、
放任主義、ともいえるでしょう。
これは、自分自身の痛みとも関係しています。
ご自身が、過干渉の傾向のある親の元で育った場合、
その傷みが癒されていないと、
同じように、過干渉気味になってしまうか、
反対に、「本人にお任せ」と過度な放任に
なりがちです。
その自分自身の傷みと向き合い、癒しつつ、
この場合、見なくてはいけないのは、
「なぜ、勉強したがらないのか?」ということ。
子どもの本質、というか人の本質は、
「学びたい」「成長したい」
「人の役に立ちたい」
と思っています。
その本質が現れにくい状態である、
ということは、何かが、ストップをかけている、
ということを意味します。
そして、本来なら勉強をする方が、
メリットがいっぱいなはずにも拘わらず、
勉強をしない、ということは、
勉強をしないことで得られるメリットがある、
ということでもあります。
「受験勉強自体に意味を見いだせない」
「安心して勉強ができる環境でない=
家庭の空気が不安定。
両親のパートナーシップが
うまくいっていない」
「勉強をしないことで、心配を
かけ続けることができる=親の関心、愛を
引き付けておくことができる」
「まだまだ私は満たされていないんだ、
というアピールをしている」
「自分にもっと適切な手間をかけてほしい、
という訴え」
「勉強をして親を喜ばせるよりも、
勉強をしないで、親をがっかりさせる方が
本人にとっての幸せを意味する。
(自分が幸せでないのは、親のせいだ、と
親に対して恨みをもっている場合)」などなど
これらはあくまでも例。
それぞれ千差万別ですので、
これらがお子さんに全て当てはまる、
というわけではありません。
そして、これは、潜在意識、無意識の話。
小学生以下はともかく、
中学生、高校生で、
「私に愛=手間をかけてよ!」
と顕在的に認識していることは殆どないでしょう。
受験で失敗したいなんて、普通は
思っているとは誰も思いませんが、
深い意識では、それを望んでいる場合も
ある、ということ。
ですから、いくら「勉強をしなさい」、
「自分の将来、真剣に考えてるの?」
といったところで、
素直に勉強をするわけはないのです。
残念なことに。
さらに、
「大人になってもいいことがありそうにない」
「自分が大人になったときに、自分が
いきいきと生きているイメージができない」
などという場合も、なかなか勉強する気にならないでしょう。
その子、その子で、勉強したくない、
理由はそれぞれです。
ですから、「子どもをよ~く見て」
何が必要なのか、どんな言葉が必要なのかを
見極めて、必要なことを、必要な時にする必要があります。
受験勉強に意味を見いだせない場合は、
その意味を一緒に見出すことが必要な場合も
ある一方で、
受験勉強をする必要がない道を見つけることが
必要なのかもしれません。
それ以外の場合は、
一緒に勉強してほしい、一緒に問題を
お母さんと考えて解いていきたい、のか、
「お母さん(お父さん)も、全然やる気が出なくて、
困ったことが何度もあったよ。でも、その後ね、、」と、
心から寄り添って話をする必要があるのか、
いいな!と思う学校を見学に行くことなのか、
その学校に行っている先輩の話を聞いた方がいいのか、
お子さんと似たようなタイプの人が、
将来大活躍をした話を聞きたい、のか、、、
ま、かといって的確な対応をして、
すべてすぐに勉強するようになる、
という単純なものでもないですけれど(笑)
長期的な目で、「子どもの人生を信頼」しつつ、
どう対応していこうか、
と試行錯誤していく=愛、となって、
子どもをエンカレッジしていくのだと思います。
具体的に、何が、お子さんをエンカレッジするのか、
いろいろ智恵を絞ってみてください。
できるだけ、楽しんで^^