子育ては、楽しいけれど、大変なこともたくさん。
毎日のように、虐待のニュースが流れ、他人事ではありません。
きっとどのママも、1度や2度は、「自分に起こっても不思議ではない」
と感じたことがあるのが実情だと思います。
ママ友、というのも日本独自の現象だそう。
子育てをしやすくするために、どうしたらいいのだろうか、
と、自分のことを振り返りながら、ぼんやりと考えていました。
子どもの年が近いから、とかご近所だから、
というのもありがたいのですが、
考え方が違うと、いろいろなところでストレスを感じがちです。
自分の子育てのストレスが、どんな時に減ったかな~と思い返すと、
(まだ、セラピーとかセッションとかが一般的でなかったとき)
やっぱり、仲間を見つけたとき、だったと思います。
自分はこういう子育てをしたいなーというものがあるとしたら、
そういう子育てをしている人たちがいそうなところに行くこと。
児童館でも、それぞれカラーがあるので、
少し遠くても、自分の好みの児童館に足を延ばしてみる。
当時はパソコンも殆どない家庭が殆どでしたが、
思い切って購入して、同じような教育方針の人たちと
ネットでつながれたことは大きな解放でした。
そこで、つながっていれば、ご近所でストレスを感じたりしても、
逃げ場があるので、深刻にならずに済みます。
どんな子育てをしたいか、ということをはっきりすればするほど、
その思いに共感する人たちとつながりやすくなるため、
子育ては、しやすくなると実感します。
また、パートナーとの関係も、子育てのストレスと多いに
関係があるというデータも見たことがありますし、
実際、その通りだと思います。
ご実家の両親との関係も、関係があります。
子どもを預けることで、ママの健全性が保たれるならば、
そのほうがよいと思います。
自分にOKを出すこと。
自分で自分を大事にすること。
仲間を見つけること。
そして、パートナーとの関係、両親との関係を
より良いものにしていくこと。
ちょっと向き合う必要がありますが、
結果的には、子育てがしやすい環境と土台を創ることに
つながっています。

*****************************
毎日のように、虐待のニュースが流れ、他人事ではありません。
きっとどのママも、1度や2度は、「自分に起こっても不思議ではない」
と感じたことがあるのが実情だと思います。
ママ友、というのも日本独自の現象だそう。
子育てをしやすくするために、どうしたらいいのだろうか、
と、自分のことを振り返りながら、ぼんやりと考えていました。
子どもの年が近いから、とかご近所だから、
というのもありがたいのですが、
考え方が違うと、いろいろなところでストレスを感じがちです。
自分の子育てのストレスが、どんな時に減ったかな~と思い返すと、
(まだ、セラピーとかセッションとかが一般的でなかったとき)
やっぱり、仲間を見つけたとき、だったと思います。
自分はこういう子育てをしたいなーというものがあるとしたら、
そういう子育てをしている人たちがいそうなところに行くこと。
児童館でも、それぞれカラーがあるので、
少し遠くても、自分の好みの児童館に足を延ばしてみる。
当時はパソコンも殆どない家庭が殆どでしたが、
思い切って購入して、同じような教育方針の人たちと
ネットでつながれたことは大きな解放でした。
そこで、つながっていれば、ご近所でストレスを感じたりしても、
逃げ場があるので、深刻にならずに済みます。
どんな子育てをしたいか、ということをはっきりすればするほど、
その思いに共感する人たちとつながりやすくなるため、
子育ては、しやすくなると実感します。
また、パートナーとの関係も、子育てのストレスと多いに
関係があるというデータも見たことがありますし、
実際、その通りだと思います。
ご実家の両親との関係も、関係があります。
子どもを預けることで、ママの健全性が保たれるならば、
そのほうがよいと思います。
自分にOKを出すこと。
自分で自分を大事にすること。
仲間を見つけること。
そして、パートナーとの関係、両親との関係を
より良いものにしていくこと。
ちょっと向き合う必要がありますが、
結果的には、子育てがしやすい環境と土台を創ることに
つながっています。

*****************************