久しぶりのブログ更新。

自分の中で本当に大切なことに集中しています。

 

週末は三男の運動会、名古屋から義理の母が応援に

 

来てくれたり、その深夜には、大学生の長男の友人5人が、

泊りにきたり、と慌ただしくもにぎやかな週末でした^^

 

みんないい感じの子ばかりだったな~ 

 

きっと、あんな風に育ってくれたらいいなーと、子育て中の

ママたちが思えるような男子たちばかり。

ちゃっかりヒアリング(^_-)-☆

 

今回の運動会では、

 

「RPG」が今回三男の学年ダンスで使われた音楽だったので、

このたび初めてSEKAI NO OWARIのCDを購入して

彼がずっとかけていますが、すごくいいですね!(今頃)

 

たとえば、こんな歌詞。

 

 

”「世間」という悪魔に惑わされないで

 

自分だけが決めた「答え」を思い出して”

 

なんて、さらっと歌っていて、すごくないですか?(今頃)

 

 

まさに、今私たちが取り組んでいること。

 

 

こんな詩をすらすら~と直感的に書いていらっしゃるのでしょうね。

 

 

新世代(クリスタルチルドレンなど)の詩、といった曲が、ずらり!

 

若い人たち中心にこれだけ人気があるのが、やはり時代の変化を感じます。

 

さすが、若い人たちの感性!いいな!応援したくなりますね^^

 

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、

 

 

「偉大な母を目指してはいけない」

 

結論からいって、子どもが委縮し、自分に自信が

 

持てなくなるからです。

 

あとあと、「偉大な母」であった、と言われることはあっても、

 

子育て中に「偉大な母」であろうとしてはいけない、

ということ。

 

母は何でもできて、何でもわかっていて、答えを知っている、

 

母の基準がすべての基準、

となっては危険です。本当に。

 

究極、子どもがつぶれます。(たとえ、そうなったとしても、

 

そこから変えていけば良いのですが)

 

子どもの育ちをサポートすること<偉大な母であること

 

 

となっては、目的が違ってきてしまい、

 

何が大切なのかを見失ってしまうから。

 

また、そこからコントロールに入る場合もありえます。

 

 

大人になっても、たとえ30代となっても、40代でも

 

お母さんの声が頭の中で自分の考えをジャッジしている、

そんな状況を生み出します。

 

心当たりがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

 

普通にしていても両親の影響力は多大です。

 

 

特に思春期以降には、子どもの話を「聞く」こと、

 

横に並んで気持ちに寄り添うこと。

 

子どもの話を聞くのも面白くて好きだけれど、

 

ついつい、自分が見つけた話をシェアするのが大好きな私、

かなり要注意(爆)

 

気を付けます~

 

 

そうこうしていたら、小5のボーイズグループが、

 

突然我が家に出現(笑)

ボードゲームで盛り上がっています!

 

大学生男子も、小学生男子も楽しいなー^^

 

 

 


いつも、アメブロ、FBでのいいね!やシェアをありがとうございます。

共感、応援、ご感想、ご意見など、大歓迎です!

******************************