20年近い子育てから一番学んだことは、

「自分を心底受け容れることが、

子どもを本当に受け容れることにつながる」、ということでした。

 

反対に、自分を心底受け容れないことには、

 

いくら子どもを受け容れようとしても、

頭だけ、うわべだけになってしまうということ。

 

そして、私の場合、特に三男との場合は、

 

それは、即座に彼との葛藤を意味していました。

 

表面的に一時的にうまくいったとしても、

 

本質的に変わっていないことを突きつけられる、

その繰り返しでした。

 

子どもを受け容れる?十分努力してます。

 

これ以上できないくらいやってます。

誰よりも寛容であろうと努力してます。

 

当時の私ならこう答えたでしょう。

 

 

そこで、自分と向きあい、癒しに癒し、

 

子どもに対しての枠も観念も

深いところから徹底的に手放し続けてきました。

 

その甲斐あって、確実に格段と、楽に良くなってはきていたのです。

 

でも、あと何かが必要でした。


時に「こんなにやっているのに、

あの子は私にNO!と言う」絶望感にさいなまれました。

 

私にはこの子は育てられない、とも思いました。

 

 

でも、もちろん、それが全く本質ではないことをハートや魂は知っていました。

 

 

そして、最後は、もう”降参”するしかありませんでした。

 

 

彼が私に本当に求めていたのは、

 

「どんな僕も受け容れてよ!」ということに、一生懸命受け容れようと、

私が頑張ること、ではなくて、

 

「ダメな自分を心底徹底的には受け容れていない、私にNO!」と言い、

 

「徹底的に全ての自分を受け容れること」を求めていたのでした。

 

私は別の方向にエネルギーを使っていたようでした。

 

 

「間違ったことをしてしまう自分を受け容れること」

 

「全然大したことない自分を受け容れること」

「受け容れたくない、と抵抗する自分を受け容れること」etc

 

陰の自分を心底受け容れること。

 

そんな自分に降参したところから、自分への受容と愛が深まり、

自分を許し、彼を許し、周囲を許し、

彼と本当につながり始めたのでした。

 

は~、長かった!!(笑)

 

10年近くかかりました(汗

 

いえ、本当は長男の時、次男の時、だって、

 

そうだったに違いないのですが、

彼らはそこまで抵抗をしなかっただけ、でした。

 

彼らの心の声を今読むとすれば(笑)、

 

「まあまあ、ここまではとりあえずお母さんなりに頑張ったし、

ほぼ予定通り成長してるから、ここくらいまでにしておこうか。

あとは、次に来る弟に任せよう。乞うご期待!」

と、容赦してくれたのでしょう。(爆)

 

子どもは、いつも大人を本質に立ち返らせてくれます。

 

より、幸せな方へ、より愛にあふれた方へ。

 

今日は少し長いブログとなりましたが、

 

ご参考になれば幸いです。


*************************

 

**************************

すべての子どもたち、お母さんたちの魂が輝くために。

ぽちっと応援お願いいたします!

 

生き方 ブログランキングへ