おはようございます。

今日は、朝書いてみます^^

 

子育ての仕方にはいろいろあると思いますが、

 

人生を長い目で見たときに、いつも思うのは、

「教え込む」のはもったいない、ということ。

 

教え込む、ということは、大人が上です。

 

大人の知識、感性が上、ということを意味しています。

 

だからといって単純に

 

子どもが上、ということを言っているわけではなく、

人と人同士ですから、

魂の観点からすれば、同じだけの価値があり、

お互いに学びあう仲間、です。

 

これからの時代は、感性の時代になっていくでしょう。

 

 

そうしたときに、今の大人たちは、感性を重視した

 

教育をされていませんから、

感性、という意味では、子どもたちのほうが断然鋭い、

と、たくさんの子どもたちを見てきて感じています。

 

そうしたときに、大人が教え込んでしまうと

 

せっかくの繊細で柔らかな感性を

彼らが引っ込めてしまう可能性がある、ということ。

 

私は、それは本当に、心の底からもったいない、と思っています。

 

 

だからといって、感性を伸ばすために、

 

何かの教室に通わせなくてはいけない、ということでもなく、

感性は日々の暮らしの中に現れるものですから、

それを見つけて一緒に感じてみる、

「自分の感じ方を大切に思ってくれる人がいる」

という体験が必要なのだと思います。

 

大人は大人の枠でしか考えられていません。

 

ということは、子どもたちの才能は、大人の想定内、に

とどまってしまう可能性が高い。

 

子どもたちが最高の未来を生きていくために、

 

教え込むのをやめて、感性を一緒に共有してみる。

 

そうすることで、すっかり眠ってしまっていた、

 

自分の感性も取り戻していくことができることでしょう。

 

それは、今までの世界の見え方と全く違って見えてくる扉の鍵となり、

 

楽しいワクワクをもたらしてくれるに違いありません。

 


 

*************************

 

**************************

すべての子どもたち、お母さんたちの魂が輝くために。

ぽちっと応援お願いいたします!

 

生き方 ブログランキングへ